祥伝社黄金文庫<br> ゾーンを引き寄せる脳の習慣

個数:

祥伝社黄金文庫
ゾーンを引き寄せる脳の習慣

  • ウェブストアに34冊在庫がございます。(2025年09月02日 20時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 248p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784396317140
  • NDC分類 780.14
  • Cコード C0195

内容説明

いつでもどこでも最高のパフォーマンスを引き出す“フロー”になる20のスキル。

目次

プロローグ 「結果エントリー」から「心エントリー」へ
1章 なぜ、どの人もそこそこの人生なのか?―上手くいかないのは脳の仕組みのためだった
2章 「フロー」とは何か?―何が得られるのか?何が変わるのか?
3章 「フロー」と日本人―禅と先賢の言葉に見る「ライフスキル」
4章 「第二の脳」でフローになる(準備編)―「ライフスキル」を磨くための3つのポイント
5章 「第二の脳」でフローになる(実践編)―基本のライフスキル
6章 「自分の心」をフローにする(実践編)―毎日が楽しくなる10のライフスキル
7章 「周囲」と「組織」をフローにする(実践編)―みんなが上手くまわり出す「コーチ力」と「リーダー力」
エピローグ バイブレインで生きる

著者等紹介

辻秀一[ツジシュウイチ]
スポーツドクター。エミネクロス代表。1961年東京都生まれ。北海道大学医学部卒業。慶應義塾大学で内科研修を積んだ後、同大スポーツ医学研究センターでスポーツ医学を学び、99年、活動実践の場として(株)エミネクロス設立。応用スポーツ心理学をベースに、フロー理論を実践するためのメンタルトレーニングを、スポーツ界はもちろん、ビジネス界、教育界、音楽界に幅広く展開する。現在、プロゴルファー、プロ野球選手、アーティストをはじめ、上場企業にも継続的なメンタルトレーニングを実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いちろう

4
2度読み返した、朝、晩と通勤途中に読むと効果的かも、スラスラ、飛ばしながら読んだが、それでも「ええでぇ〜」と天の声だ(笑)2024/03/21

よく読む

3
ゾーンに入るには、「目標をもち、今を生きること」らしいが、ゾーンにいるときは、その瞬間に没頭しているのだから、あまり意味あることを言っているように見えない。全体的によく意味がわからなかった。ゾーンに入るには「愛すること」だとか、「応援すること」だとも書かれていた。いまいちピンとこない本だった。2017/08/23

いちろう

2
再独2024/03/21

薄雪

0
自分にどうすることもできない外部のものに気分に左右されず、目的本意で心を良い状態に保つことが大切で、フローの考え方は禅の考えにも似ていると。言ってることが分かりにくいけど、4章以降の準備編、実践編は試してみよう。2017/10/05

よく読む

0
初読かと思いきや、一度読んだことを忘れていた。フロー状態のときは、「今やるべきことをやる」ことに意識が向いており、価値判断を行わない。結果重視ではなく、その過程を大事にし、最大のパフォーマンスを発揮できるようにする。自分でコントロールできないことに心を煩わされることがない。笑顔が絶えず、堂々とし、結果によって一喜一憂せず、淡々とやるべきことをやり、周囲の人をもフロー状態へ導く。私もこのようになりたい。内容のうち半分ほどは歴史上の人物の名言など、あまり役立たなかったが、本書の主張はよくわかった。2020/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12191773
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品