祥伝社黄金文庫<br> 古武術で毎日がラクラク!―疲れない、ケガしない「体の使い方」

個数:
  • ポイントキャンペーン

祥伝社黄金文庫
古武術で毎日がラクラク!―疲れない、ケガしない「体の使い方」

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年07月23日 13時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 147p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784396315689
  • NDC分類 789
  • Cコード C0195

出版社内容情報

重い荷物を持つ、階段を上る、肩こりをほぐす、老親を介護するetc.
修行無しで身につく、体育「2」の荻野アンナも即、使えた「古武術」の“秘伝”!

簡単で、すぐに使えて「毎日がラク」になる!
1章:修業いらず! 古武術ですぐに「毎日の動き」がラクになる
2章:毎日の生活のなかで、「体の基本的な動き」を身に付ける
3章:手や腕の力だけに頼らず、全身の力を引き出すのが甲野流古武術の極意
4章:何はなくとも「肩こり」解消!!
5章:非力な女性のための護身術
6章:古武術でラクラク介護
7章:アンナの古武術修業記 甲野師匠に教えられたこと

内容説明

重い荷物を持つ、階段を上る、肩こりをほぐす、老親を介護するetc.修行無しで身につく、体育「2」の荻野アンナも即、使えた「古武術」の“秘伝”。

目次

1章 修業いらず!古武術ですぐに「毎日の動き」がラクになる
2章 毎日の生活のなかで、「体の基本的な動き」を身に付ける
3章 手や腕の力だけに頼らず、全身の力を引き出すのが甲野流古武術の極意
4章 何はなくとも「肩こり」解消!!
5章 非力な女性のための護身術
6章 古武術でラクラク介護
7章 アンナの古武術修業記 甲野師匠に教えられたこと

著者等紹介

甲野善紀[コウノヨシノリ]
武術研究者。1949年、東京生まれ。1978年、東京・多摩に武術稽古研究会を設立し(2003年に発展的に解散)、松聲館道場を建てる。独自の技法と理論をもとに、剣術、槍術、杖術、体術などを研究・指導。こうした武術の技は、各武道にとどまらず、野球、卓球、バスケットボールなどのスポーツはもちろん、楽器演奏や舞踏、工学、経営から、介護や暮らしの分野へと幅広く応用されている

荻野アンナ[オギノアンナ]
1956年、横浜生まれ。1983年から3年間、フランス政府給費留学生としてパリ第四大学でラブレーを研究。慶應義塾大学文学研究科博士課程修了。1991年、『背負い水』で第105回芥川賞を受賞。2000年、『ホラ吹きアンリの冒険』で読売文学賞を受賞。坂口安吾の研究や、ブタグッズのコレクション、落語家の金原亭馬生に弟子入りして、金原亭駒ん奈の名で寄席に出るなど、幅広い活動で知られる。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

姉勤

34
一時的に暴漢から逃れるための護身や、家事や介護での力のかかる仕事で不利になる女性向けではあるが、当然人体の機能に性差はなく、誰にでも役に立つ情報が、一昔前の漫画的イラストと著者の所見で紹介される。個人的にはストレッチと、体幹と重心の意識が役に立ち、ストレッチに関しては最近特に体が不自由なくらい固くなっているので実践している(はるかに届かないが)。2025/01/18

喪中の雨巫女。

19
《私-図書館》古武術が、身近に感じた。介護や護身とか、色々役立てそう。2014/06/01

C-biscuit

15
図書館で借りる。再読であるが、体の使い方について興味深い内容が書かれている。この本は武術家である甲野善紀氏を師匠とする著者が、その教えを書いた本であり、日常の生活の中で活用できる体の使い方が紹介されている。一応護身術的な内容も含まれているが、掴まれてからであり、掴まれないような心の使い方を心がけたいとも感じる。生兵法は怪我の元である。それでも甲野氏らしい考え方や、昔の日本人の話など興味深い本になっている。簡単に読めるのも武術の入り口として敷居が低く興味がそそられる内容でもある。いずれにしても修行である。2020/11/26

しき

15
荷物の持ち方、階段の上り方、歩き方、立ち上がり方など、日常でよくある動作をラクにできます。わかりやすく書かれているので、パッと見てサッと実践できます。肩こりの章が特に参考になる。2019/12/17

Moeko Matsuda

12
普段この手の本は読まないのだが、知人から譲り受けて読んでみたところ、なかなか面白かった!古武術の体を使い方を活用して、日常生活をラクにするコツを身につけようという趣旨の一冊。イラストで解説された動きは、どれも難しくなく、すぐにでも生活に取り入れられそうだ。中でも一番マスターしたいのは、肩甲骨を柔らかくする方法だ。恥ずかしながら大人になって10年以上が過ぎた今年から、新しく古流の剣術を始めた。素振りすらままならない理由は肩甲骨にある?と思いついたので、この本を出発点に、自分なりに研究をしていきたい。2016/10/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4667478
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品