祥伝社新書<br> 警察官僚―0.2%未満のキャリアの生態

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

祥伝社新書
警察官僚―0.2%未満のキャリアの生態

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月25日 06時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396116538
  • NDC分類 317.7
  • Cコード C0236

出版社内容情報

特権も陰謀もありません?
警察官僚(=キャリア)の知られざる実態と本音を、元キャリアの作家が明かす

――キャリアの「学歴」、実は入庁してからは意味を持たない
――「キャリアは父親のような年齢の部下を持つ」というのは本当?
――「猛獣」「パワハラ―」「一を聞いて億を読む天才」……多彩なキャリアたち
――世紀末の中央省庁再編で行われた、仁義なき「縄張り」侵略戦争
――カネ、権力、女……著者も「リアルに危なかった」警察不祥事

(以下目次より)

まえがき 【やってみた】警察官僚

第1章 誕生――〈ヒト〉から〈警察キャリア〉へ
採用試験と採用面接/警察庁志望者の特徴/省庁としての魅力と試験順位……等々

第2章 生態(上)――血と労苦と涙と汗と
警察〈官僚〉の試金石――法改正/国会対応/霞が関名物・想定問答……等々

第3章 生態(下)――御下命如何にても果す可し
都道府県警察勤務/階級別生態/警察官僚のメンタリティ……等々

第4章 環境・私生活――隴西の李徴は博学才穎……
人間関係/政治、官邸との関係・距離感/再就職事情と余生……等々

内容説明

日本の警察官の総数は約26.2万人。このうち、警察官僚(=キャリア)は0.2%未満にすぎない。たとえば、とある県警察本部では1、2人しかいない。あまりに少ないがゆえに、警察内部では「珍獣」と呼ばれるという。小説や映画、ドラマでは嫌味なエリートとして描かれることが多い彼ら・彼女らだが、本当にそうなのか。出世のためにはノンキャリアを犠牲にするのか。どんな特権があるのか。国民支配を企んでいるのか。制度や仕組みに隠れて見えにくい警察官僚の人となり、勤務環境から他省庁との縄張り争い、不祥事までを元警察キャリアの作家が解説する。

目次

第1章 誕生―“ヒト”から“警察キャリア”へ(採用プロセス;採用試験と採用面接 ほか)
第2章 生態(上)―血と労苦と涙と汗と(チャーチル演説1940;警察“官僚”としての御霊 ほか)
第3章 生態(下)―御下命如何にても果す可し(本来業務―“警察”官僚の御霊;本来業務の内容 ほか)
第4章 環境・私生活―隴西の李徴は博学才穎…(物理的勤務環境;人間関係 ほか)

著者等紹介

古野まほろ[フルノマホロ]
東京大学法学部卒。警察庁旧1種(現・総合職)警察官として交番、警察署、警察本部、海外、警察庁等で勤務の後、警察大学校主任教授にて退官。複数の都府県と、交通部門以外の全部門を経験。主たる専門は、公安警察・地域警察・保安警察(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シタン

15
かつてこの人の新書はすべて読んでいたが、いつの間にか読まなくなっていた。お久しぶりです。貴重な平成警察官僚実録で、浮世離れした著者が独特の視点で書いているので異常な面白さ。霞が関での働き方は今まであまり読んだことがない気がするので新鮮だった。警大時代の話に強い親近感を覚えてしまうのはなぜだろう。人生における強烈な体験がその人の性質を決定してしまうというのはその通りかもしれない。僕の人格を形成しているのはやはりあの日々だったのかもしれない……。もうそこから自由になることはないのだ。 浮世離れっていいよね。2022/04/30

紫の煙

11
霞が関官僚の中でも、本のネタになりやすい警察キャリア。警察小説を読むと興味が湧いてくるのは、階級制度と地方警察勤務が原因かと思う。安泰に勤めてさえいれば、ほぼ全員が警視監になれるという。杉下右京がいつまでも警部なのは、あり得ない設定である。2023/12/22

海燕

11
「古野節」とでも呼びたくなる独特の文体、調子は健在。私などは読み始めると止まらず、他の本は全て後回しとなるが、合わない人には苦行となることだろう。著者自身が元警察官僚だから、元職・古巣についてありったけの知識と経験をフル動員して書き連ねているという感じ。町のお巡りさん、警察署などは実動部隊として日々の事件、事案に取り組んでいるが、その総元締たる警察庁は、紛れもなく中央省庁の一つであり、法令の改正や国会対応、都道府県警からの問合せ対応などが業務。終電で帰れないのが当然という激務。官僚志望者が減るのも道理。2023/09/03

ワンモアニードユー

5
キャリアに特化してるからかな?最近の古野さん新書の中では興味深く読めました。おとぎの国の話のようですが。まあ、2年程度ではありますが、当方が務める民間企業でも同じような働き方をしたことはあります。ただ、あれを継続させるというのはなんとも凄い。2022/05/09

もけうに

4
独特の文体・表現が鼻につくが、内容は大変興味深い。階級・職制を対応させた表も非常にわかりやすい。警察庁警察官は、本当に「警察官僚」なんだな…と実感。他の省庁と違うのは、都道府県警での「警察官」であることが職歴の中でかなりのウェイトを占めること。それにしてもあまりにも激務すぎる。過労死まっしぐらじゃないか…。ドラマでよく見るキャリア・ノンキャリの対立や、キャリア内での学閥はほぼ幻想なんだな。というか、学閥形成しようが無い程東大卒だらけというだけだけど…。前線で命の危険があっても、都道府県警の方が良いわ(笑)2024/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19536689
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品