電子情報通信レクチャーシリーズ<br> 電子情報通信と産業

個数:

電子情報通信レクチャーシリーズ
電子情報通信と産業

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 254p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784339018011
  • NDC分類 694.2
  • Cコード C3355

目次

第1部 20世紀前半まで(電気通信とメディアの形成;真空管からトランジスタへ ほか)
第2部 半導体のたどった道(個別トランジスタから集積回路へ;マイクロプロセッサの誕生 ほか)
第3部 情報処理と通信の融合(汎用コンピュータの進展とモジュール化;対話型コンピュータからパソコンへ ほか)
第4部 インターネットをインフラとする産業と社会(設計と製造の分業―EMSの発展;ウェブ2.0―ご乱心の殿より衆愚がまし ほか)
第5部 第2次世界大戦後の日本に固有の問題(日本のコンピュータ産業;民生用電子機器の興亡 ほか)

著者等紹介

西村吉雄[ニシムラヨシオ]
1942年生まれ。1971年、東京工業大学大学院博士課程修了、工学博士。東京工業大学大学院に在学中の1967~1968年、仏モンペリエ大学固体電子工学研究センターに留学。この間、マイクロ波半導体デバイスや半導体レーザーの研究に従事。1971年、日経マグロウヒル社(現在の日経BP社)入社。1979~1990年、『日経エレクトロニクス』編集長。その後、同社で、発行人、調査・開発局長、編集委員などを務める。2002年、東京大学教授(大学院工学系研究科)。2003年に同大学を定年退官後、東京工業大学監事、早稲田大学大学院政治学研究科客員教授などを歴任。現在はフリーランスの技術ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

izw

9
図書館から借りて少しずつ読んでいたが、7月に出版された「電子立国は、なぜ凋落したか」を読んだのを機に気合いで読み終えた。電子情報通信学会から刊行されるレクチャーシリーズという教科書を書きながら、日本の電子産業の凋落ぶりに、この著書の最後の章を「日本の電子情報通信産業はなぜ衰退したのか」とするともに、そこでの書ききれなかった思いを「電子立国は、なぜ凋落したか」として日経BP社のウェブサイトに連載したいう。そんな著者の気持ちが本書にもよく伝わり、電子情報通信と産業と関わり、歴史を著した単なる教科書ではない。2014/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7992586
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品