内容説明
安倍晋三に抜かれるまで憲政史上、最長の首相在職期間だった桂太郎。第一次桂内閣時、ロシアの南下から日露戦争に至る、わが国最大の国難にあたり、命を縮めながらも打ち勝つ。その後は、藩閥出身でありながら、その権益を否定。さらに、原敬に代表される政友会の党利党略をも否定し、新たな政治制度を築くべく、新党を立ち上げた。しかしその構想は桂の死によって潰え、日本の権力構造は今も変わっていない。桂は日本政治の何を変えようとしたのか。桂が我々に提示した問題とは何か。桂の生涯と政治活動から、現代日本の問題点をあぶり出す。
目次
第1章 若獅子、駆ける―長州藩から明治新政府へ
第2章 陸軍・長州閥の寵児―陸軍大臣就任と政界工作
第3章 国難に立ち向かう宰相―第一次桂内閣と日露戦争
第4章 近代史に輝く功績―第二次桂内閣と桂園時代
第5章 政争の渦―第三次桂内閣と桂新党
終章 国の未来を見通す目―桂が我々に提示した問題
著者等紹介
倉山満[クラヤマミツル]
憲政史研究者。1973年、香川県生まれ。中央大学文学部史学科卒業、同大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程単位取得満期退学。国士舘大学日本政教研究所などを経て、現在は倉山塾塾長。ネット放送局「チャンネルくらら」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 森と鳥と 信州の自然誌