祥伝社新書<br> 幸福感に関する生物学的随想

個数:

祥伝社新書
幸福感に関する生物学的随想

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 09時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 262p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396116002
  • NDC分類 460.4
  • Cコード C0247

内容説明

人間が幸福を感じる仕組みとは?生命科学の第一人者が幸福を感じる仕組みからがん免疫療法までを語る。ノーベル生理学・医学賞受賞記念講演、講書始の儀におけるご進講ほか全6編。

目次

幸福感に関する生物学的随想(快感、不快感および幸福感;快感と不快感の生物学的仕組み;生物学的見地からの永続的幸福感への道)
ひょうたんから駒を生んだ、私の幸せな人生(初期のトレーニング;日本に戻る;AIDへの旅;PD‐1の発見、その機序と応用;治療への応用;科学メディア;科学における6つの「C」;夢;結び)
獲得免疫の思いがけない幸運(免疫グロブリンの多様性;クラススイッチ組換えとAID;PD‐1の発見とその応用;PD‐1阻害によるがん免疫療法;PD‐1阻害がん治療の今後の展望)
免疫の力でがんを治せる時代
Biography
Serendipities of Acquired Immunity

著者等紹介

本庶佑[ホンジョタスク]
京都大学高等研究院副院長・特別教授、医学博士。1942年、京都市生まれ。京都大学医学部卒業、同大学院医学研究科博士課程修了。カーネギー研究所招聘研究員、アメリカ国立衛生研究所客員研究員、東京大学医学部助手、大阪大学医学部教授、京都大学医学部教授、同医学部長などを経て現職。専門は分子免疫学。恩賜賞・日本学士院賞・ロベルト・コッホ賞、文化勲章、京都賞など受賞・受章多数。2018年、ノーベル生理学・医学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

大先生

12
【①幸福感に関する生物学的仕組みを科学的に分析した論文、②ノーベル財団に提出した講演原稿(英語・日本語訳)✕2(本庶氏の半生や研究の過程を内容とするもの)、③皇居でのご進講「免疫の力でがんを治せる時代」】を内容とする本です。②は専門的すぎて理解できません(汗)。我々一般人は③だけ読めば十分かと。がんが自分の免疫の力で治せてしまう時代が到来するかもしれないって凄いことですね!オプジーボの薬価ばかり注目されているような気がしますが、これは本当に画期的。「がんにおけるペニシリンの発見」とは上手い表現ですね!2022/08/01

美東

10
タイトルになった随筆が冒頭におかれ、その後はほとんどが専門的な内容となっており、門外漢にはかなり理解しづらい。ブルーバックス「ゲノムが語る生命像」 https://bookmeter.com/books/5763260 を読んだときにも感じたことだが、図版など工夫があればと思う。2020/06/24

breguet4194q

9
著者の幸福に関するエッセーと、がんを克服しようとする情熱は感じましたが、専門的な講義内容は全くわかりませんでした。2020/07/14

rors(セナ)

6
本の題名にもなった最初の章「幸福感に関する生物学的随想」は、幼い頃によく言い聞かせられた話を科学的に?解析してある感じ。おもしろかった。 後の章は著者がノーベル賞を受賞した研究の詳細など。これは専門にされている人向けかなー。自分の病気にも関係するので理解したくて頑張ったけれど、やはり難しかった。2021/05/02

乱読家 護る会支持!

5
幸福感の論文が面白かったです。 先生の論「人生の試練はより高次の幸福を人にもたらすもの」と考えれば、辛いことを自ら進んで引き受けた人ほど幸福になれるということ。 なんか、とても救われる話でした。2020/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15507600
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品