祥伝社新書<br> 資本主義と民主主義の終焉―平成の政治と経済を読み解く

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり

祥伝社新書
資本主義と民主主義の終焉―平成の政治と経済を読み解く

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月09日 05時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 264p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396115708
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0236

内容説明

平成とはどのような時代だったのか。そして、令和はどのような時代になるのか―。『資本主義の終焉と歴史の危機』で歴史の転換を明示した水野和夫教授と、政権与党時の民主党ブレーンとして政治の内側を見てきた山口二郎教授が語り尽くす。まず、平成三一年間を六つの時代に分けて分析。そのうえで平成を総括し、今後を予測・提言する。見えてきたのは、日本が資本主義を“卒業”していく過程であり、政治が大きく変質・劣化していく様だった。歴史的に未知の領域に入ろうとしている現在の日本。両名の主張に刮目せよ。

目次

第1章 新時代への期待―バブルとベルリンの壁、二つの崩壊 1989~1992年
第2章 危機感漂う世紀末―相次ぐ企業破綻から金融危機へ 1993~1999年
第3章 熱狂する国民―小泉政権と同時多発テロ 2000~2004年
第4章 新自由主義の席巻―リーマン・ショックと格差社会 2005~2008年
第5章 「神話」の崩壊―政権交代と東日本大震災 2009~2011年
第6章 長期政権と右旋回―そして、安倍一強へ 2012~2019年
第7章 平成とは、どのような時代だったのか
第8章 これからの一〇年

著者等紹介

水野和夫[ミズノカズオ]
法政大学教授、博士(経済学)。1953年生まれ、早稲田大学政治経済学部卒業、埼玉大学大学院経済科学研究科博士課程修了。三菱UFJ証券チーフエコノミスト、内閣官房内閣審議官などを経て現職。専門は現代日本経済論

山口二郎[ヤマグチジロウ]
法政大学教授。1958年生まれ、東京大学法学部卒業。同大学法学部助手、北海道大学法学部教授、オックスフォード大学セントアントニーズ・カレッジ客員研究員などを経て現職。専門は行政学、現代日本政治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おさむ

37
2人の論客が平成の政治と経済を読み解く。分量も適度で数多ある平成振り返り本の中ではオススメ。気になった言葉は、アメリカのオフセット(相殺)戦略、拓銀破綻は大蔵省の社会実験、拉致問題で被害者の立場を手に入れたのが日本のナショナリズム拡大のきっかけ、小泉以降の自民党はリスクの社会化を個人化にすり替えた、日米安保は戦後日本の国体、1バレル70ドル超は日本経済の危険水域、いまは停滞ではなく成熟、これからはより近く、ゆっくり、寛容にという思考が大切。21世紀の課題は分配で市場ではなく政治で解決するしかない。2019/10/22

trazom

35
平成を6つの時代に分けて分析する両先生の切り口は、明快で小気味よい。「成長しないなら資本主義から卒業しろ」と水野先生は言い、「グローバリズムは民主主義と不適合だ」と山口先生は言う。「経済学はモラル・サイエンス」であり「民主主義を支えたのは相互的寛容と自制心」であった良き価値観が崩壊したのが平成時代だったとすると、今まさに、社会の倫理を取り戻す新たなイデオロギーが必要なのかもしれない。成長神話を捨て、「日本経済は停滞しているのではなく、成熟しているのだ」と認識できる社会システムとは、どんなものだろうか。2019/06/19

kawa

33
平成が実に激動の時代だったかを再認識。そんな時代をアンチの立場で弁ずる論客二人。水野氏は経済面から相変わらずの説得力。100%賛成とまでは理解できないのだが…。将来のGDP25%減、人口8000万人も一人当たりGDPは増えるのだから悲観的になる必要はないには勇気付けられる。一方政治を論ずる山口氏、民主党応援団として高名な方として理解なのだが、「人の使い方が下手」だったと民主党を評するには絶句(政治学の守備範囲ではないかもですが)。平成の世で最もがっかりしたのは民主党政権の体たらくなのですが…、私は。2019/07/07

ゆう。

27
政治学者と経済学者が、平成という時代は国民にとってどのような時代だったのかをやりとりする。新自由主義が蔓延り、民主主義が危機に直面するなかで、日本資本主義が終焉をむかえようとしていることが指摘される。立憲主義に立つ政治と経済が求められている。2020/01/02

hk

20
「1990年代に入り、日本わけても政治においてWW2が語られる機会がとみに増えた訳(河野談話や村山談話) ①昭和天皇が崩御し先の大戦をかたることへの抵抗が減った ②還暦をこえた政治家が、戦争を知っている自分たちの世代で決着をつけなければと息巻いたため(真実を知っていたかどうかは甚だ怪しいが…) ③自虐教育を受けた団塊世代が社会で要職に就き始めた」 この知見はイタダキである。特に昭和天皇の崩御によって大戦語りの自粛がとけたという指摘は鋭利だ。確かに昭和の御代が終わった途端に、大戦の反省が噴出したように思う。2019/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13742377
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品