祥伝社新書<br> 総合商社―その「強さ」と、日本企業の「次」を探る

個数:
電子版価格
¥902
  • 電子版あり

祥伝社新書
総合商社―その「強さ」と、日本企業の「次」を探る

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 06時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 274p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396114985
  • NDC分類 335.4
  • Cコード C0234

出版社内容情報



田中 隆之[タナカ タカユキ]

内容説明

日本独自の業態として戦後復興期や高度成長期の日本経済を牽引、オイルショック・バブル崩壊・リーマンショックに衰微することなく、諸外国の研究により育成された同業他社にも勝利した総合商社。本書は、その「強さ」に迫り、日本企業の「次」を探るものである。具体的には、一九七〇年代より問われている「総合商社とは何か」「なぜ日本にだけ存在するのか」を考察し、二〇〇〇年代以降の「投資会社化」や「今後も存続するのか」「どこへ向かうか」を明らかにしていく。総合商社が今世紀はじめに復活を遂げるにあたって行なった経営改革とビジネスモデルの変革は、多くの日本企業に“気づき”を与えるだろう。

目次

第1章 総合商社、近年の大変化(総合商社の投資会社化;総合事業運営・事業投資会社 ほか)
第2章 商社の歴史・戦前―総合化と投資活動(戦前の商社について;江戸時代の貿易 ほか)
第3章 商社の歴史・戦後―総合商社の成立と展開(戦後の復活;国営貿易下の商社 ほか)
第4章 総合商社の特殊性(世界での位置づけ;なぜ欧米の商社は総合商社化しなかったのか ほか)
第5章 総合商社の「次」なる形(資源価格急落の衝撃;今後の業界地図 ほか)

著者等紹介

田中隆之[タナカタカユキ]
専修大学経済学部教授、博士(経済学)。1957年、長野県生まれ。1981年、東京大学経済学部卒業、日本長期信用銀行入行。同行調査部ニューヨーク駐在、市場企画部調査役、長銀総合研究所主任研究員、長銀証券投資戦略室長チーフエコノミストなどを経て、2001年より現職。2012年より1年間、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院客員研究員。専門は日本経済論、財政金融政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

k5

58
シリーズ悪役の変遷。とはいえ、企業イメージ向上を狙ったCMで、「おこづかいどれくらい持ってるの?」と言って視聴者をドン引きさせることはあっても、商社=悪というイメージは昨今それほど強くないでしょう。本書は総合商社の形成発展史と、その役割の変化について語った至って真っ当な本で、経済史好きの私も読んでわくわくしました。開国期の不平等条約下で商権の奪還や、戦後の日本企業の海外進出をサポートした歴史は称賛されるべきです。それでも42歳の私は、商社に悪役イメージを持っているのです。それはなぜか?(続く)2020/07/01

トラッキー

8
少し歴史の説明が長過ぎるかなと感じたけれど、商社に勤める者が読んでも、なるほどと納得するところも多々ある力作。世界に例を見ない総合商社という業態がなぜ日本で生まれたか、他国では真似できないかがよくわかった。最後の部分で、総合商社を生み出した特殊要素がほとんど消滅したいま、総合商社はどうなるかを論じているが、私は各社の個性が強まって、総合商社というカテゴリーがそのうち無くなるような気がする。2017/04/07

Mc6ρ助

5
総合商社とは、トレード(商品取引)、事業運営、事業投資を各事業部門のなかで渾然一体化して運営する日本独自の事業形態。課題も一杯だが、著者によると、『 「自己変革のDNA」を受け継ぎ、困難に立ち向かう気質を失わないかぎり、総合商社の行方は未来に向かって開かれている。(p267)』2017/08/22

Keizy-soze

5
日本だけに存在するビジネスモデル”総合商社”。 「なぜ存在するのか」「今後も存在するのか」「どこへ向かうのか」を考察している。途中の商社の歴史がやや長かったが、今後のビジネスモデルの姿についてはきづき、学ぶ点があった。 今後会社を変える選択肢があるとしたら、 この分野には興味がある。 ただ、メーカーのトレーディング、ハンドリング業務は 絶対したくない笑。 2017/05/31

セイタ

5
総合商社の未来を読み解こうと思い、読んでみた。共時的に商社の事を分析しているところは面白かったが、通時的分析は面白さを感じなかった。ムーディーズの格付けにも投資銀行、コングロマリット、コモディティ商社の間の子のような位置づけに書かれているそうだ。商社というのは日本独自の進化を遂げた業態であるそうだ。「コングロマリットディスラプション」を気にする海外投資家の声にどう答えて行くかはこれからの課題である。非資源川下が鍵である。様々な角度からアカデミックに分析されていて、ためになった 2017/05/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11569984
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品