祥伝社新書<br> 日本人と中国人―なぜ、あの国とまともに付き合えないのか

個数:

祥伝社新書
日本人と中国人―なぜ、あの国とまともに付き合えないのか

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月07日 04時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 274p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396114862
  • NDC分類 361.42
  • Cコード C0239

出版社内容情報



イザヤ・べンダサン[イザヤ ベンダサン]

山本七平[ヤマモトシチヘイ]

内容説明

一九七二年、日中国交正常化。国を挙げて沸きかえるなか、台湾との日華平和条約は、一片の声明によって破棄された。感情が条約に優先する―。その風潮に対する疑問と憤りに駆られた著者が記したのが、本書である。日中関係は有史以来、対等でまともな関係がなく、政経分離の状態が続いている。なぜ、中国とまともに付き合ってこられなかったのか。その歴史的経緯を検証、日本側の問題点を追究する。日中関係から読み解く「日本論」であり、すぐれた「日本人論」である。

目次

1章 感情国家・日本の宿痾―日中国交回復と日支事変に共通する歴史的問題点
2章 鎖国時代の中国大ブーム―家康による日中国交回復と、朱舜水が及ぼした影響
3章 尊皇思想の誕生―なぜ京都町奉行は、竹内式部に慴伏したのか
4章 明朝派日本人と清朝派日本人―「日本国王」を受け入れた足利義満の中国観
5章 太閤式・中国交渉の失敗―秀吉は、なぜ明との交渉を決裂させ、再度の朝鮮出兵にいたったか
6章 朝鮮の後ろには中国がいた―新井白石が朝鮮来聘使問題に見せた傑出した外交感覚
7章 逆転する中国像―その後の対中政策を決定した頼山陽の『日本外史』が誕生するまで
8章 中国を忘れた日本―田沼時代から明治維新へ、中国蔑視時代の対中関係
9章 「外なる中国」と「内なる中国」―二・二六事件の将校に連なる近代日本の天皇観と中国観

著者等紹介

山本七平[ヤマモトシチヘイ]
1921年、東京生まれ。1942年、青山学院高等商業学部卒業。戦時中は砲兵少尉としてフィリピン戦線を転戦、マニラで捕虜となる。戦後、山本書店を設立し、聖書、ユダヤ系の翻訳出版に携わる。1970年発行の訳書『日本人とユダヤ人』がベストセラーになり、世に衝撃を与えた。日本の文化と社会を独自の手法で分析していく論考は「山本学」と称され、今なお広く読み継がれている。1991年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

isao_key

7
原稿の元は「文藝春秋」に1972-74年に連載された後、1997年の『日本人とユダヤ人』に収録されたもの。タイトルは『日本人と中国人』であるが、歴史から日本人の考え方、行動様式を探る日本人論である。興味深かったのが、宝暦9年(1759年)に起きた竹内式部京都追放事件についての記述。式部が『論語』李氏篇を引いて、第十代の権力者は危ないとあると述べた。この発言を問題視したが朝廷、幕府は中国の聖人の権威にの前に処分を下せない。だがこの中国の権威とは日本人の頭の中にある理念としての中国であり、当時の清でなかった。2017/01/24

アンゴ

2
★★★★☆ 皮肉な物言いに苦笑するが、1972年日中共同声明発表、国交正常化当時の歓迎ムードの世相を斜に構え、歴史的事実と思想の変遷から、アタマの「内なる中国」と現実の「外なる中国」という感情国家日本側の問題に帰結。足利義満以降、外交をどう定義するか豊臣秀吉と徳川家康と対比させ新井白石の事蹟を踏まえると、儒教、朱子学の思考枠に未だ引きづられている矛盾が見える。指摘は古びておらず今の嫌韓、嫌中、反日観に繋がり腑に落ちる考察。 1972年文藝春秋に執筆の連載を没(1991)後(2005)書籍化。2025/06/04

じろう

2
いろいろと示唆に富んだ本であると思う。全てに納得するわけではないが過去の中国崇拝の心理も現在の米に対するやや盲目的な信頼とどこが変わるのか。中国の冊封体制に入らなかった先人は偉い。江戸時代中国と正式な国交がなかったというのは驚いた。近代国家同志の国交とは違うのだろうが。2020/02/03

いけじゅん

1
一つの時代の思想は必ず行動の規範となって残るので歴史を消すと事故の行動規範が何に由来するか不明に 基準は感情的なものになってしまい、規範から脱却できない無思想人間になってしまう 周辺文化の思想としての客体化、それを脱しての新たな文化の創造2018/09/20

ふみ乃や文屋

0
小説ではないので、理性的客観的に読まねばならないのであろうが、しかし読んでいて腹立たしくなった。否定的表現の夥しいのには辟易させられるし、日本や日本人を評価する言辞もほとんどない。日本の問題を評(あげつら)っている印象が強く残った。原文がそうなのか、山本訳のせいでそうなったのかは不明であるが、なんとも後味の悪い1冊でありました。2016/12/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11214203
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品