祥伝社新書<br> 思いがけない日本美術史

個数:

祥伝社新書
思いがけない日本美術史

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月20日 20時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 233p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396114138
  • NDC分類 721.02
  • Cコード C0271

内容説明

従来の時代順の美術史ではわからなかった、その面白さを画題ごとに見ることで、あぶりだします。長谷川等伯「松林図屏風」や仙〓(がい)「老人六歌仙画賛」、「彦根屏風」など、著者の考える日本絵画史上、重要な十二点の作品を取り上げて解説。ちょっとした「鑑賞のツボ」を知ることで、その人なりの絵の見かたを見つけることができます。

目次

第1章 人間を描く(すべては鋭い人間観察力から始まった―「伴大納言絵巻」;人生の裏側を覗かせる―「彦根屏風」;人生の機微を描く―仙〓(がい)「老人六歌仙画賛」)
第2章 動・植物を描く(誰も描かなかった動物の感性―長谷川等伯「竹鶴図屏風」「竹虎図屏風」;“アンチ狩野永徳”の美の力―狩野光信「勧学院客殿一之間障壁画」)
第3章 風景を描く(江戸っ子の心意気を描く―「江戸名所図屏風」;自娯という文人たちの心象風景を描く―田能村竹田「梅花書屋図」)
第4章 目に見えないモノを描く(自分が自分であるために―長谷川等伯「松林図屏風」;閻魔様と阿弥陀様と神様と―「十王地獄図」「当麻曼茶羅図」「僧形八幡神影向図」)

著者等紹介

黒田泰三[クロダタイゾウ]
1954年福岡県生まれ。九州大学文学部卒業。博士(文学)。専門は日本近世絵画史。出光美術館理事・学芸部長。京都造形芸術大学客員教授。女子美術大学、東京芸術大学で講師も務める。2008年第6回徳川賞(徳川記念財団主催)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品