祥伝社新書<br> 三島由紀夫 作品に隠された自決への道

個数:

祥伝社新書
三島由紀夫 作品に隠された自決への道

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 21時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 283p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396113001
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0295

内容説明

1970年11月25日、自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決を遂げた三島由紀夫。その理由を巡っては様々な解釈が試みられてきたが、どれも十分とはいえない。それは表現者としての三島と、実行者としての三島との関連を解き明かしていないからである。だが、その答えは、生涯にわたる三島の作品の中にあった。戦後日本への期待を裏切られ、次第に批判を強めていくなかで、三島はさらに、もはや“神”ではなくなった昭和天皇を否認し、代わって自身を“神”としようとするに至った。『潮騒』から『豊饒の海』まで、一連の作品を読み解くことを通して、三島の自決への軌跡をダイナミックに浮かび上がらせる。

目次

第1章 三島の自決はどう捉えられてきたか―否定から共感へ
第2章 物語を動かす「他動的な力」―『潮騒』における日本回帰
第3章 「教育的」な放火―『金閣寺』と対米従属批判
第4章 不在の家長たち―『鏡子の家』と“天皇”の表象
第5章 現実への断念と彼岸への超出―『サド侯爵夫人』と戦後日本批判
第6章 「みやび」としてのテロリズム―二・二六事件と『春の雪』
第7章 世界を存在させる「流れ」とは―『豊饒の海』の転生とアーラヤ識
第8章 “神”となるための決起―『天人五衰』と一九七〇年十一月二十五日

著者等紹介

柴田勝二[シバタショウジ]
東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。博士(文学)。1956年生まれ。1986年、大阪大学文学研究科芸術学専攻単位取得退学。山口大学助教授などを経て現職。専門分野は日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

安南

40
トンデモ本みたいだが、物語としてならば、かなり面白い。「戦後日本、戦後天皇への批判、決別」の観点から三島作品を読み解いているので『金閣寺』以前の作品については無理を感じるところも。とはいえ、見落としていた細かい部分、特に日付や年齢の《数字》を丁寧にすくい上げ、読み解く様は新鮮だ。雅とテロを結びつけたことが三島作品の魅力だと思っている私としては『春の雪』に隠された515事件と226事件の件には驚いた。清顕が最後に月修寺を訪れた、あの雪の日が2月26日に設定されていたとは⁉︎気付かなかった!2014/11/24

みさ

5
三島由紀夫の評論を初めてなので、興奮ぎみに読むことができました。他の評論を読むとまた印象も変わってくるかもしれません。 また三島由紀夫の代表作を読んだら、いろいろな評論を手に取りたいです。2017/06/13

takao

3
ふむ2024/04/28

こたろー

3
この著者の読解、特に潮騒と金閣寺にはとっても違和感。ユルスナールが鼈や牡蠣に象徴性を見出そうとしたのと同じような感じ。「そう読めなくもない」程度のものを断定し続けるのはちょっと苦しい。本書の意図を否定しちゃうことになるけど、文学作品から政治的意味だけを取り出そうとするのは虚しいと思う。平成以降の三島論まで踏まえてるのは魅力的。2013/01/10

パット長月

2
新書にしては、ズシリと重い内容であった。しかしこの作品は、三島のあの行為の痕跡を、その作品に無理に読込もうとする余りに、評論というより、まるで潜在意識を探る判じ物のような作業になっているのではというのが正直な読後感。三島の小説のもつ欠陥を、筆者がその想像力で繕いながら論理を展開しているふうなところがある。もっとも、それはそれで面白かった。ついでに、筆者の論理に示唆されてふと感じたことは、結局三島は、理想と程遠い現実の天皇に代わって、自分が天皇になりたかったのではということ。つまり簒奪者としての疑惑である。2012/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5586454
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品