内容説明
現代ほど、政治家の資質とは何か、真の政治家とはどうあるべきかが厳しく問われる時代はない。伊藤博文はその意味で、好個の教材である。長州の倒幕運動の業火の中で鍛えられ、若くして三回も英米欧に旅して「文明の諸相」をつぶさに見た。そして幾多の挫折を経験しながら、常に知見を磨き、時勢を見通し、しなやかに強く対応する努力を怠らなかった。戦後の伊藤博文の評価は決して芳しいものでなかったが、近年急速に再評価が進みつつある。本書は、その前半生と洋行体験に焦点をあて、当初の急進的な「暴れ馬」が、いかに現実的でバランスのとれた稀代の大政治家に成長していったかの秘密に迫るものである。
目次
いま、なぜ伊藤博文か?
生涯を決めた四人との出逢い―修行時代
英国への密航―書生留学時代
四国艦隊下関砲撃、決死の和平工作―藩士奮闘時代
倒幕へ捨て身の蹶起―革命志士時代
新政府誕生、異例の大抜擢―少壮官僚時代
金融財政制度の調査で米国へ―調査理事官時代
米国かぶれのアラビア馬―大蔵省少壮官僚時代
岩倉使節団の旅、その得意と失意―使節団副使時代(1)
英国・欧州の旅、急進派から漸進主義へ―使節団副使時代(2)
明治六年の政変、起死回生の大逆転劇―政治家誕生時代
明治国家をつくった政治家
著者等紹介
泉三郎[イズミサブロウ]
1935年生まれ。一橋大学経済学部卒。事業のかたわら、76年から岩倉使節団の足跡を追う旅を始め、約8年で主要ルートを踏破。その成果をもとに、数々の著作やビデオ映像を制作し、96年「米欧回覧の会」を設立。『米欧回覧実記』の現代語訳を慶應大学出版会より企画刊行。NPO法人米欧亜回覧の会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あすなろ
maito/まいと
きさらぎ
おらひらお
sekitak
-
- 和書
- 医学概論 (第7版)