アルゴリズミック・アーキテクチュア

個数:

アルゴリズミック・アーキテクチュア

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 207p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784395009077
  • NDC分類 525.1
  • Cコード C3052

目次

序 アルゴリズミック・アーキテクチュアか?分身としてのコンピュータか?
1 とらえどころのないものを、とらえようとすること―デザインとは何か
2 異質なる思考―他者性の複雑さ
3 アルゴテクチュアの簡略史
4 スクリプトとアルゴリズム
5 言語の曖昧性/建築の曖昧性
6 ペリプロクス―人工的な複雑さと単純さ
7 エピローグ/マルチローグ

著者等紹介

テルジディス,コスタス[テルジディス,コスタス][Terzidis,Kostas]
ハーヴァード大学GSD(Graduate School of Design)准教授。1986年、アリストテレス大学(テッサロニキ・ギリシャ)卒業。1989年、オハイオ州立大学大学院修了。1994年、ミシガン大学にて博士号取得(建築学)。UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)助教授などを経て、2005年より現職。建築家としての設計活動のほか、FormNet(3Dナビゲータ/モデラー)、MorphZhapes(ハイブリダイゼーション・システム)など、多数のコンピュータ・アプリケーションの開発にも携わる。建築とコンピューテーションに関する研究活動や著作を通して、独自の美学、挑戦的な議論を建築界に提起し続けている

田中浩也[タナカヒロヤ]
設計科学(デザインサイエンス)、人工物工学(デザインエンジニアリング)。1975年、北海道生まれ。2003年、東京大学工学系研究科社会基盤工学専攻修了。博士(工学)。東京藝術大学、多摩美術大学等で非常勤講師を歴任した後、2005年より、慶應義塾大学環境情報学部専任講師。2008年より、同准教授。国際メディア研究財団非常勤研究員を兼任

荒岡紀子[アラオカノリコ]
翻訳者。1975年、東京都生まれ。2003年、慶應義塾大学政策・メディア研究科博士課程修了・政策・メディア博士。2001‐03年、東京工科大学メディア学部の非常勤講師。2003‐04年、東北大学情報科学研究科にてポスト・ドクトラルフェローとして「確率的情報処理への統計力学的アプローチ」の研究に携わる。現在、フリーランスの翻訳者。旧姓、吉池(よしいけ)。現在、一児の母

重村珠穂[シゲムラタマホ]
1975年、東京都生まれ。2000年、慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。2000‐04年、大林組勤務(電通本社建設プロジェクト及び、IT戦略企画室所属)。2004‐05年、マサチューセッツ工科大学大学院建築学科留学。2006年より、槇総合計画事務所においてNYのワールドトレードセンタープロジェクトに参加するほか、フリーランスで多数のデザインプロジェクトに参加。現在、ハーヴァード大学GSD(MDesS)在籍中

松川昌平[マツカワショウヘイ]
建築家。1974年、石川県生まれ。1998年、東京理科大学工学部建築学科卒業。1999年、000studio/ゼロスタジオ設立。2004‐09年、慶応義塾大学環境情報学部非常勤講師。2008‐09年、東京理科大学工学部建築学科非常勤講師。現在、000studio/ゼロスタジオ主宰。文化庁派遣芸術家在外研修員および客員研究員としてハーヴァード大学GSD在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

naniwano03

0
デジタル世代は教養として知っておくべき内容。2012/01/13

YuYu

0
自分がコンピュテーショナルデザインを始めようと思ったきっかけの本

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/351755
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品