目次
序 アルゴリズミック・アーキテクチュアか?分身としてのコンピュータか?
1 とらえどころのないものを、とらえようとすること―デザインとは何か
2 異質なる思考―他者性の複雑さ
3 アルゴテクチュアの簡略史
4 スクリプトとアルゴリズム
5 言語の曖昧性/建築の曖昧性
6 ペリプロクス―人工的な複雑さと単純さ
7 エピローグ/マルチローグ
著者等紹介
テルジディス,コスタス[テルジディス,コスタス][Terzidis,Kostas]
ハーヴァード大学GSD(Graduate School of Design)准教授。1986年、アリストテレス大学(テッサロニキ・ギリシャ)卒業。1989年、オハイオ州立大学大学院修了。1994年、ミシガン大学にて博士号取得(建築学)。UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)助教授などを経て、2005年より現職。建築家としての設計活動のほか、FormNet(3Dナビゲータ/モデラー)、MorphZhapes(ハイブリダイゼーション・システム)など、多数のコンピュータ・アプリケーションの開発にも携わる。建築とコンピューテーションに関する研究活動や著作を通して、独自の美学、挑戦的な議論を建築界に提起し続けている
田中浩也[タナカヒロヤ]
設計科学(デザインサイエンス)、人工物工学(デザインエンジニアリング)。1975年、北海道生まれ。2003年、東京大学工学系研究科社会基盤工学専攻修了。博士(工学)。東京藝術大学、多摩美術大学等で非常勤講師を歴任した後、2005年より、慶應義塾大学環境情報学部専任講師。2008年より、同准教授。国際メディア研究財団非常勤研究員を兼任
荒岡紀子[アラオカノリコ]
翻訳者。1975年、東京都生まれ。2003年、慶應義塾大学政策・メディア研究科博士課程修了・政策・メディア博士。2001‐03年、東京工科大学メディア学部の非常勤講師。2003‐04年、東北大学情報科学研究科にてポスト・ドクトラルフェローとして「確率的情報処理への統計力学的アプローチ」の研究に携わる。現在、フリーランスの翻訳者。旧姓、吉池(よしいけ)。現在、一児の母
重村珠穂[シゲムラタマホ]
1975年、東京都生まれ。2000年、慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。2000‐04年、大林組勤務(電通本社建設プロジェクト及び、IT戦略企画室所属)。2004‐05年、マサチューセッツ工科大学大学院建築学科留学。2006年より、槇総合計画事務所においてNYのワールドトレードセンタープロジェクトに参加するほか、フリーランスで多数のデザインプロジェクトに参加。現在、ハーヴァード大学GSD(MDesS)在籍中
松川昌平[マツカワショウヘイ]
建築家。1974年、石川県生まれ。1998年、東京理科大学工学部建築学科卒業。1999年、000studio/ゼロスタジオ設立。2004‐09年、慶応義塾大学環境情報学部非常勤講師。2008‐09年、東京理科大学工学部建築学科非常勤講師。現在、000studio/ゼロスタジオ主宰。文化庁派遣芸術家在外研修員および客員研究員としてハーヴァード大学GSD在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。