祝祭の仮設舞台―神楽と能の組立て劇場

祝祭の仮設舞台―神楽と能の組立て劇場

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 230p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784395004935
  • NDC分類 773.5
  • Cコード C3052

内容説明

ここ数年、研究室の学生と一緒にあちこちの祭りを訪ね、仮設舞台を調べた著者が、調査結果の中から、仮設舞台の例、祭礼の様子、組み立てる工夫などを紹介する。

目次

1 祭礼・神楽・仮設舞台―なぜ仮設か
2 舞台を組み、そしてほどく―神のための共同作業
3 神の空間、人の空間―祝祭の仮設劇場
4 組立ての秘密―継手・仕口の技術論
5 仮設舞台論―その歴史、そしてヨーロッパの例
6 佐渡の能舞台―眠っていた仮設舞台の部材
7 仮設舞台を訪ねて―調査の足跡

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kthyk

18
自粛生活、旅歩きもままならず、書棚本が慰めだ。日本は祝祭王国、仮設舞台があらゆる地域に広がる。新潟県中の俣の気比神社、福山鞆町の沼名前(ぬなくま)神社 、 山形寒河江の本山慈恩寺 ・・・。「組み立てに専門的な技術はない。釘や金物は使わない、縄も使わずほぞや栓を使った継ぎ手と仕口。祭りが済めば拝殿の床下に置く 」「狭い境内、場所がないらは理由ではない。雪に弱い、祭りの時しか使わない。」「祭礼は非日常、日常生活とは異なる世界を観る」「 祇園祭の山鉾は仮設舞台に共通、神社建築は、当初は仮設だったのではないか」。2021/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1385744
  • ご注意事項

最近チェックした商品