内容説明
名言にはわけがある!本、映画、ラジオ、墓碑銘…まで、長年拾い集めた名言100本を厳選。
目次
まえがきにかえて
芽吹きの春に
陽光輝く夏の日
実りの秋色の中で
春まちどおしき日々
引用作品一覧―もっと名言を味わうために
著者等紹介
岡崎武志[オカザキタケシ]
1957年大阪府枚方市生まれ。立命館大学卒業後、高校国語教師、雑誌編集者を経て、文筆家、書評家として活躍中。無類の読書家・蔵書家で、古本や古書店に関する著作も多い。一方、文学散歩などのイベントや講演も積極的におこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tamami
23
中島みゆき「あんたのままでおいでよね」。彼女の「ファイト!」という曲がラジオ番組「オールナイトニッポン」から生まれたいきさつや同じ番組で中島が「ブスといわれ続けた」女子に向けて最後に掛けた言葉が記される。水原秋櫻子「まず小さな凧から揚げることである」。種茂雅之「この1イニングを彼にあげてくれ」。太宰治「きみ、靴下をぬいでごらん。楽になる」。読書、音楽、映画、舞台、政治と、言葉を紡ぎ出す人とその人を取り巻く意外な歴史や秘められた背景を語って、頁を繰る手を止めることができない。2020/08/02
チェアー
10
意外とよかったなあ。 ほんのちょっとした言葉が心に残っていたりする。 発したほうはそれほど重い意味を考えていなくとも、受け取るほうは一生を変える言葉として聞くこともある。 読み終えて、中島みゆきの歌を聞き、業田良家のマンガを読み、ふぞろいの林檎たちを見たくなる。2020/07/16
Pi-ta2
1
良い本と巡り会いました 名言 その背景を語り 人生を豊かにさせてくれる本の 水先案内人2021/01/24
げんさん
1
同じ本を読んでこの言葉に感動するか否か。感動しなっかた私はもっと1冊の本をじっくり読む必要がある。2020/09/26
月華
1
図書館 かなり幅広いジャンルに興味をお持ちのようです。「癒し」と「自分探し」がお嫌いのようです。若く見えることが何よりという風潮というような表現はどこかで見たことを思い出しました。文章の言い回しが若干分かりにくいところが所々ありました。2020/08/30
-
- 電子書籍
- [TOKYO IDOL NET] 佐藤…
-
- 電子書籍
- エンパワード~ソーシャルメディアを最大…