シャンドール ピアノ教本―身体・音・表現

個数:

シャンドール ピアノ教本―身体・音・表現

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年07月05日 14時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 368p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784393937631
  • NDC分類 763.2
  • Cコード C3073

内容説明

「指を鍛え、独立させる」従来の練習法は本当に有効か?指先から身体全体の動きを効率的にコーディネートする「5つの基本動作」を軸に、現代ピアノの基礎技術から演奏美学までを網羅した画期的教本。

目次

第1部 ピアノ技術における基本要素(音楽・動作・感情;ピアノ;演奏する身体のメカニズム)
第2部 五つの基本動作(自由落下;五指運動と音階と分散和音;回転 ほか)
第3部 技術は音楽になる(五つの基本動作の確認と応用;独立と相互作用;ペダル ほか)

著者等紹介

シャンドール,ジョルジ[シャンドール,ジョルジ][Sandor,Gyorgy]
1912年ブダペスト生。リスト音楽院卒業。ピアノをベラ・バルトークに、作曲をゾルタン・コダーイに学ぶ。早くからヴィルトゥオーソとして知られ、師バルトークの主要作品の初演を数多く行ったことで知られる。特に1945年1月のバルトーク『舞踏組曲』世界初演が有名。また1946年には『ピアノ協奏曲第3番』をユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団とともに初演している。1946年、アイザック・スターンとの共演でコロムビアからレコード・デビューを果たす。1965年、バルトークのピアノ作品全集のレコーディングでフランスのディスク大賞を獲得。バルトークのほか、プロコフィエフ、コダーイの録音も多い。レパートリーは他にバッハ、ベートーヴェン、ショパン、ブラームス、リスト、デ・ファリャ、ドビュッシー。1995年(83歳)、CBSソニーで、バルトーク自身の編曲による『ピアノ協奏曲』独奏版と舞踏組曲、小組曲をレコーディング、同時にバルトークのピアノ独奏曲全集をリリースする。長くジュリアード音楽院で教鞭をとり、現在も国内外で演奏活動を行うかたわら、各地のピアノ・コンクールの審査員を務める

岡田暁生[オカダアケオ]
1960年生。大阪大学文学部博士課程単位取得退学。ミュンヘン大学およびフライブルク大学で音楽学を学ぶ(DAAD)。大阪大学文学部助手、神戸大学発達科学部助教授を経て、京都大学人文科学研究所助教授。文学博士。著書に『オペラの運命』(サントリー学芸賞受賞)など

佐野仁美[サノヒトミ]
1964年生。神戸大学大学院総合人間科学研究科修了。仏教大学、滋賀女子短期大学非常勤講師。専攻はピアノ、音楽学

大久保賢[オオクボケン]
1966年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。文学博士。専攻は音楽学

大地宏子[オオチヒロコ]
1972年生。神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程修了。学術博士。鶴見大学短期大学部専任講師。専攻はピアノ、音楽教育学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Bartleby

11
著者シャンドールはバルトークの弟子らしい。本書はピアノを弾くさいの身体操法を1つ1つ部品の不具合をチェックするみたいに確認するのに役立つ。特に5つの動き。自由落下、五指運動、回転、スタッカート、突き。腕の重みに任せる場合と、積極的に音を出していく場合とを合理的に区別して説明してあるのでありがたい。またこの5つの運動は楽譜をみながら曲を解釈するのにも使える。巻末のステージ・ピアニストの癖のくだりには笑った。けっこう気休めに無駄な動きをしている。2023/01/15

Sachi

6
腕の使い方、特に上腕の使い方について勉強になりました。譜例も多くて良いです。手首の上下と回転など楽譜に印があるのも勉強になりました。弾いてる時間より楽譜を見て研究する時間が大切だなぁと思います。又読み返したいです。2015/02/05

Sachi

4
オクターブのスタッカトーの連打がうまくいかなくて読み返してみました。上腕の使い方と腕全体の使い方を見直せました。何度読んでもこの本は勉強になります。2015/10/20

はにまる

2
超アマチュアながら、少しは上手くピアノが弾けるようになりたくてピアノ奏法に関する本を色々を読んだが、これが決定版。体に無理をさせず適切にコーディネートする、というコンセプトを、具体的な動作パターンで説明しているので、かなりわかりやすい。実際の譜例を使っての説明もあり、曲を聴きながら学べるのも良い。さらに文章量も多めで、読書の満足感も(笑)2017/12/04

古谷 啓

0
さららっと流し読みですが。 あとは実践しながらかな~。 ただレッスン通ってる方は先生の主張と齟齬があるときは先生を信じた方が良いかと。本は写真が少なくちょっとわかりづらいので。2017/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/35476
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品