ハイドン交響曲 (新装版)

個数:

ハイドン交響曲 (新装版)

  • ウェブストアに21冊在庫がございます。(2025年08月12日 01時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 296p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784393932421
  • NDC分類 764.31
  • Cコード C0073

出版社内容情報

史料研究とは何か。楽譜校訂はどのようにしてなされるのか。ハイドン研究所での楽譜校訂の経験をもとに、従来のハイドン研究を鳥瞰しつつ、史料批判に裏打ちされた校訂のあり方とともに交響曲の全貌と宗教音楽家ハイドンを論じる。2002年刊の新装復刊。


【目次】

まえがき

I ハイドン交響曲
 1 ハイドン交響曲研究への序章 ランドン研究批判
 2 作曲年代設定の問題
 3 創作時代の区分
 4 交響曲様式の変遷
  第一期 交響曲様式への模索
  第二期 バロック様式の同化
  第三期 聴衆への迎合と実験
  第四期 古典的感性
  第五期 円熟

II ハイドンの校訂楽譜
 1 校訂楽譜の実際
 2 校訂楽譜の歩み

III 〈パリ交響曲〉史料研究
 1 〈パリ交響曲〉の成立をめぐって
 2 〈パリ交響曲〉の楽譜研究  交響曲第八三番を中心に
  [I] 研究史と批判的考察
  [II] 史料比較研究の実際

IV ハイドン もうひとつの肖像
 1 宗教音楽家として
 2 オラトリオとヴァン・スヴィーテン
 3 《天地創造》の台本をめぐって


あとがき

内容説明

史料批判と楽譜校訂を通じて作品と向き合う。ハイドン研究所で楽譜校訂に携わった著者が、その経験をもとに厳密な史料研究に裏打ちされた視座から、交響曲の全貌と宗教音楽家ハイドンを論じる。

目次

1 ハイドン交響曲(ハイドン交響曲研究への序章 ランドン研究批判;作曲年代設定の問題;創作時代の区分;交響曲様式の変遷)
2 ハイドンの校訂楽譜(校訂楽譜の実際;校訂楽譜の歩み)
3 〈パリ交響曲〉史料研究(〈パリ交響曲〉の成立をめぐって;〈パリ交響曲〉の楽譜研究 交響曲第八三番を中心に)
4 ハイドン もうひとつの肖像(宗教音楽家として;オラトリオとヴァン・スヴィーテン;《天地創造》の台本をめぐって)

著者等紹介

中野博詞[ナカノヒロシ]
1934年、川崎市生まれ。1965年、慶應義塾大学大学院文学研究科美学美術史専攻博士課程修了。1962年から慶應義塾大学、立教大学、名古屋大学、宮城女学院大学、フェリス女学院大学の講師を歴任。1965年から1995年まで、9度にわたってドイツ、ケルン・ハイドン研究所およびケルン大学に留学。1977年から2000年まで、慶應義塾大学文学部教授(西洋音楽史)。1987年よりケルン・ハイドン研究所理事をつとめる。また、1967年から20年以上にわたって、NHK音楽番組の解説者としても活躍。2012年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品