こどものスモールトラウマのためにできること―内面で何が起きているのか

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

こどものスモールトラウマのためにできること―内面で何が起きているのか

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月14日 15時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 379p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784393365656
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0011

出版社内容情報

こどもの「行動」にはすべて「理由」がある。

大人はどう関わるべき?
日常で繰り返されるちょっとした「害になる体験」の重大な影響とは。心理学、神経科学、そして九千時間のチャイルド・セラピーから導かれた、大人とこどもの関係のあり方。

受容と支配、「私」と「私の行動」の違い、問題行動、大人の思い通りには動いてくれない理由、罰にならないしつけ等々…発達性トラウマにも発展しうる日常の関わり方についての具体的アドバイス、対処法満載。

内容説明

日常で繰り返されるちょっとした「害になる体験」の重大な影響とは。心理学、神経科学、そして九千時間のチャイルド・セラピーから導かれた、大人とこどもの関係のあり方。

目次

第1部 こどもの脳と大人の脳は異なる(「リスペクト」の二つの顔;大人にとってこども時代が大切な理由―リナの旅路パート1;主導権を握る脳の部分 ほか)
第2部 こどもたちとの関わり方(知識を実践につなげる;つながりがすべてに優先する;受け入れるか、支配するか―二つの関わり方 ほか)
第3部 私たちはどんな人間になるか(もとに戻る;今も生きている記憶;リナの旅路パート2―…私はこどもたちを最優先にしていると考えていた ほか)

著者等紹介

クドゥバ,スッダ[クドゥバ,スッダ] [Kudva,Sudha]
マレーシア国認定カウンセラー。認定EMDRセラピスト、国際プレイセラピー協会(本部英国)認定プレイセラピスト。プレイセラピー&クリエイティブアートセラピーの認定上級スーパーバイザー。「教育」カウンセリング学(修士:マラヤ大学)生化学(学士:マラヤ大学・マドラス大学)。EFT、前世療法、催眠、NLP、EMDR療法を駆使する。特に、EMDR療法家のRoger Solomon(EMDR Institute)、Sigmund Burzynskiの教えを受け、EMDR療法に必要とされる全課程を修了。こども対象のEMDRができる数少ないセラピストの一人。3歳から80代まで幅広い年齢層のクライアントを対象に、摂食障害、線維筋痛症、強迫性障害、境界性パーソナリティ障害、過敏性腸症候群を含む、様々な精神的問題に対処している。また、こどもや大人のセッションから、こども時代の日常生活における小さな相互作用の一つひとつが、どのような大人になるかに深く影響することに注目し、「有害な生活体験(Adverse Life Experiences=ALE)」を与えることを避け、スモール・t・トラウマを作らないためのコミュニケーションの方法を広く社会に提案している

穂積由利子[ホズミユリコ]
会津若松市生まれ。青山学院大学英米文学科卒業。1999年まで20年余りカナダのトロント市に在住。ジャパン・コミュニケーションズ(翻訳・日系紙担当)に勤務。日本語学校(日加学園)の教師・校長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アカツキ

11
スモールトラウマ=子供がダダをこねり、兄弟喧嘩したりなど日常のささいなトラブル。スモールトラウマに直面した時、子供に敬意を払ったコミュニケーションを取ることで自立した健全な大人に育つのをサポートしましょうという内容。実践するには親の精神年齢が高いか、精神的な余裕がないと難しいだろうな。私が気難しい子供で結構ギャースカして家族を困らせたことを思い出す。2022/02/05

そうさん

8
マイナスなことを言うことが多くなったのは、こちらの言い方も悪いのかな。「~して!」と言ってしまうことが多いからこの本の内容を参考に気をつけないとと思った。子育てって難しい!2022/01/27

luckyair

1
非常に濃い本だった。私たち大人、特に教育現場に携わる者がどれくらいこのエッセンスを体現できているか?とても疑問。教育現場でありがちな「行動を正す」ことをこの本では釘を刺している。大人が知らず知らずのうちに上に立ち「指導する」ことについての違和感についての答えも。この本では何度も「リスペクト」という言葉が出てくるが、口で言うほど簡単ではなく、だからこそ「いやいや、現実はね…」という言い訳も耳にする。子どもに十分な内省の時間を与えられていない「インスタント指導」は一刻も早く捨て去るべきだろう。★★★★2024/11/16

言いたい放題

0
図書館にない2024/08/18

Ryosuke Shimomura

0
☆☆★★★(2) □してはダメではなく、何をしてほしいかを言おう‼2022/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19068193
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品