きちんとわかる電験三種基本テキスト

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 430p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784897978321
  • NDC分類 540.79
  • Cコード C3054

内容説明

電験三種の出題範囲を総括し、初学者がこれから勉強するにあたって必要な技術用語や電気公式を中心にていねいに解説。特に、電気公式の解説については、極力、微積分を用いないようにした。図表を多用して、重要事項をわかりやすく整理している。

目次

第1部 理論(直流回路;電流と磁気;静電気;交流回路;電子回路;電気・電子計測)
第2部 電力(発電方式の概要;水力発電;火力発電;原子力発電;新エネルギー;変電所および開閉所;送・配電;電気材料)
第3部 機械(電気機器;変圧器;直流機;誘導機;同期機;開閉危機、保護・監視装置等;電動力応用;パワーエレクトロニクス;照明;電熱;電気化学;自動制御;情報処理)
第4部 法規(電気設備の運用;技術基準に基づく電気設備の管理;電気設備の保守、点検;関連法規)

著者等紹介

佐藤勝雄[サトウカツオ]
1977年早稲田大学大学院理工学研究科電気工学専攻修士課程修了。1977年東京電力株式会社入社。技術士(電気・電子部門、情報工学部門、総合技術監理部門)、第2種電気主任技術者、エネルギー管理士、労働安全コンサルタント(電気部門)ほか

土井淳[ドイアツシ]
1977年早稲田大学大学院理工学研究科電気工学専攻修士課程修了。1977年三菱電機株式会社入社。1983年早稲田大学で工学博士を取得。2005年国立東京工業高等専門学校電気工学科教授

伊庭健二[イバケンジ]
1980年早稲田大学大学院理工学研究科電気工学専攻修士課程修了。1980年三菱電機株式会社入社。1990年早稲田大学で工学博士を取得。2004年明星大学理工学部電気電子システム工学科教授。第2種電気主任技術者、IEEE Fellow(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品