今日からはじめるマインドフルネス―心と身体を調える8週間プログラム

個数:

今日からはじめるマインドフルネス―心と身体を調える8週間プログラム

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 09時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 329p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784393365397
  • NDC分類 498.34
  • Cコード C0011

出版社内容情報

イギリスでは著名な著者が教える、自宅で始めるマインドフルネス・トレーニング。図やイラストを豊富に使った初心者向けの内容です。イギリス国民健康保険などで実施されているマインドフルネス・プログラムの実践ガイド。初歩の食べる瞑想から歩く瞑想へと徐々にマインドフルを深める方法を、図やイラスト入りでやさしく指導。あわせて科学的知見や参考情報など、さらにマインドフルネスを学びたい方への情報も満載。

マイケル・チャスカルソン[マイケルチャスカルソン]
英国バンガー大学心理学部マインドフルネス研究実践センター修士課程プログラムの講師を長年務め、現在、同大学名誉講師。40年にわたるマインドフルネスの実践経験と、最新の神経科学研究の知見を活かし、英国国民健康保険(NHS)、行政機関、IT企業、銀行、報道機関、グローバル企業、世界トップクラスのビジネススクールなど、幅広い分野の人々に、マインドフルネスの指導をおこなっている。マインドフルネス臨床応用の修士号取得。英国ケンブリッジ在住。
主な著書にThe Mindful Workplace、J・D・ティーズデールとの共著How does mindfulness transform suffering? I,?“Mindfulness: Diverse Perspectives on its Meaning, Origins and Applications(Chapter6, 7)”、ジェレミー・ハンターとの共著Making the Mindful Leaderほか、仏教書もある。

出村 佳子[デムラヨシコ]

内容説明

イギリス国民健康保険などでも実施されているマインドフルネス・プログラムを、イラスト入りで初心者にもわかりやすく、丸ごと解説。マインドフルネスを深めるための科学的知見や参考情報も豊富に掲載。

目次

第1週 自動操縦と気づき
第2週 「呼吸」のマインドフルネス
第3週 「動き」のマインドフルネス
第4週 「反応」から「対応」へ
第5週 受け入れ、そのままに
第6週 思考と感情は心の現象
第7週 自分を大切に
第8週 「いま・ここ」への気づき

著者等紹介

チャスカルソン,マイケル[チャスカルソン,マイケル] [Chaskalson,Michael]
英国バンガー大学心理学部マインドフルネス研究実践センター修士課程プログラムの講師を長年務め、現在、同大学名誉講師。40年にわたるマインドフルネスの実践経験と、最新の神経科学研究の知見を活かし、英国国民健康保険(NHS)、行政機関、IT企業、銀行、報道機関、グローバル企業、世界トップクラスのビジネススクールなど、幅広い分野の人々に、マインドフルネスの指導をおこなっている。マインドフルネス臨床応用の修士号取得。英国ケンブリッジ在住

出村佳子[デムラヨシコ]
翻訳家。石川県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ココアにんにく

4
無意識的な「反応」から、意識的な「対応」に置き換える。元のストレスを自分で何倍にも膨らませていることに気づきました。回避と接近。マインドフルな毎日を送りたいと思い関連本を目に付く限り読書中。「プレッシャー・パフォーマンス曲線」初耳情報ですが分かりやすい。プレッシャーを恐れてチャレンジが少なすぎるAの状態と自覚。この曲線は覚えておこう。読んでいてグッとくる示唆に富んだ話も多く思わず熟読(クッキー泥棒の話が好き)。「メタ認知」はもっと理解を深めたい。呼吸をアンカーにすることで「今、ここ」が分かるように2019/09/01

kitaro

1
英国で実際に普及しているだけあって、信頼できるし、わかりやすい。マインドフルネスのやり方だけでなく、理論と根拠、脳科学の説明もわかりやすくて、読物としても面白かった。2017/07/17

Yuko2

1
memo:「苦痛をもらたすのは“経験”ではなく、その経験に対して自分がどのように関わるのかという“関わり方”である。」「思考は、一時的な“心の現象”。思考から少し距離をおいて、観察をする。」「ストレスに対する“無意識な反応”を、“意識的な対応”に置き換える。」2017/04/01

ジュリ

0
マインドフルネスを続けることで、うつ症状の軽減、幸福感などの効果がある。どんな変化が期待できるか説明されていて、マインドフルネスマインを続けようというモチベーションになった。2023/09/15

ゆう

0
マインドフルネス本。本来日本のものだと思うのできちんと学ぼうと思っている。 反応ではなくあるがままを認識する力。実践的なトレーニング方法とポイント、その理論、効用がトレーニングごとに書いてあり実践しやすい。 脳科学的にいうと左前頭葉のトレーニングで、恐怖ではなく報酬を因とすると接近システム、自分のマインドへの気付きの力と、それを他者に向けた共感力、起きた出来事に意味付けせずありのままに受け入れる強さが身につくという理論。8週間はやっていないが有意義だとは感じた。2018/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11231595
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品