出版社内容情報
日本人の記憶の原風景であり創造性の源泉である山々への信仰は、神仏判然令で大きく崩壊し現在に至る。この山岳信仰の歴史と民俗を探究し、修験道の生成と展開を、民俗学・宗教学・歴史学・人類学といった広範な視点から考察した総合的研究書。
内容説明
日本の山の精神文化、その複雑な変遷を解き明かす。明治政府の出した神仏判然令によって起こった廃仏毀釈は、山岳信仰の衰退を招いた。我々が見失いつつある山岳信仰と修験道を民俗学・宗教学・歴史学・人類学の成果を通して歴史から掘り起こした画期的論考。
目次
第一章 神と仏
第二章 山岳信仰から修験道へ
第三章 修験道の成立と展開
第四章 女人禁制と山岳信仰
第五章 修験霊山の縁起に関する考察―『彦山流記』を読む
第六章 明治維新と修験道
著者等紹介
鈴木正崇[スズキマサタカ]
1949年、東京都生。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。慶應義塾大学名誉教授、元日本山岳修験学会会長。専門は文化人類学。受賞歴。義塾賞(1997)、第11回木村重信民族藝術学会賞(2014)、第18回秩父宮記念山岳賞(2016)、第14回昭和女子大学女性文化研究賞(2022)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
2
カミとタマ: カミは不可視の霊・魂(タマ)と関連、自然の中に存在 山や巨石などとの畏怖体験がカミ信仰の根源 オニの両義性: 善悪両義性を持つ見えない存在・日本人に身近 山岳信仰: 明治以降、神仏混淆の解体や修験道変革 国家権力の介入→修験道は前近代的習俗として衰退 修験道の成立と発展: 鎌倉時代に大峯山を中心に成立→全国に 修験者は病気治療や祭りを通じて地域に根付いていた 神仏分離と修験道の衰退: 明治の神仏分離により修験道衰退→研究が進展 末裔は地域の祭祀に関与し続ける 文化遺産の価値↑観光や研究対象に2025/02/10
takao
0
ふむ2025/02/11