友だちってなんだろう?たくさんいたら幸せなの?―考える力が生きる力になる!子ども哲学教室

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

友だちってなんだろう?たくさんいたら幸せなの?―考える力が生きる力になる!子ども哲学教室

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年10月21日 07時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 112p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784391165050
  • NDC分類 K100
  • Cコード C8010

出版社内容情報

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「勉強って何の役に立つの?」
「お金がないと幸せになれない?」
身の回りのギモンをじっくり考えることで、
強く、幸せに「生きる力」を育てよう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

「どうして毎日学校へ行って勉強するんだろう」
「親に『友だちできた?』って聞かれるけど、友だちって多い方がいいの?」
「学校で将来の夢について考える時間があるけど、夢って必要なのかな…」

子どもたちの日常にはギモンがいっぱい。
こんな、世界や人生に関する明確な答えのない問いを立てて、じっくり考えて自分なりの答えを出す習慣をつけておくと、自分の人生を自分で決めて、強く生きていくことができるようになるよ。

言葉の意味を調べたり、前提を疑ったり、別の見方で考えたり、色々な人の考えに触れたり…
「じっくり考える」コツは、哲学講師・ミキティ先生が教えてくれるよ!
さあ、一緒に答えのない問いを考える旅に出よう!


【目次】

はじめに
プロローグ
「なぜ?」「どうして?」の気持ちを大切に

Part1
なぜ学校に行くの?なんのために生きてるの!?
「生きる」を考える

Part2
自分って何だろう?なぜみんなとちがうの?
「自分らしさ」を考える

Part3
楽しいことばかりじゃない。悩みはいつも人間関係
「友だち関係」に迷ったら

Part4
大人はいつも正しいの?ときにはギモンだってある
「大人の言葉」のふしぎに迫る

保護者の方へ
やってみよう!親子で哲学トーク

内容説明

答えのない問いを考えて、世界を広げる旅にでよう!変化のはげしい正解のない時代に、自分で決めて、強く幸せに生きるのに必要なのは考える力!

目次

Prologue 「なぜ?」「どうして?」の気持ちを大切に
1 なぜ学校に行くの?何のために生きてるの!? 「生きる」を考える(勉強って何の役に立つの?;何のために働くの?将来の夢は必要?;お金がないと幸せになれない?;人は死んだらどうなるの?そもそも何のために生きてるの?)
2 自分って何だろう?なぜみんなとちがうの? 「自分らしさ」を考える(自分って何?どうしてこの性格なの?;努力すれば、憧れの人みたいになれる?;自分の思いをうまく言えないのはなぜ?)
3 楽しいことばかりじゃない。悩みはいつも人間関係 「友だち関係」に迷ったら(友だちは多いほうがいい?;どうして誰かをいじめたり、悪口を言ったりするの?;友だちと反対の意見だと不安なのはなぜ?;自分とちがう子と、どうやって仲よくなればいい?)
4 大人はいつも正しいの?ときにはギモンだってある 「大人の言葉」のふしぎに迫る(子どもと大人のちがいは?大人は何でも知っている?;学校の決まりは絶対守らないとダメ?;正しさや善悪、平等は誰が決めるの?;恋と愛って何がちがうの?)
保護者の方へ やってみよう!親子で哲学トーク

著者等紹介

平山美希[ヒラヤマミキ]
哲学講師。1989年生まれ。千葉大学教育学部を卒業後、フランスのソルボンヌ大学へ編入、同大学院哲学科修了。現地の高校に哲学教師として赴任した際に、「考える力」「議論する力」が重視されていることを実感。以来、日本の小中学生、高校生向けの哲学教室や作文添削講座を主催し、フランス流の哲学的アプローチの普及に努める。現在はフランスのトゥールーズ大学ジャン・ジョレス校で日本語を教える傍ら、音声プラットフォームVoicyにて、「哲学のたね」と題して日本の親向けの子ども哲学情報を発信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品