出版社内容情報
Lesson1…布選び
布は家庭用ミシンで作ることを前提に、帆布やデニムは縫いやすい厚みについて、また、既製品でよく使われるナイロン素材などもレクチャー。また、布選びの参考になる、紹介した布の厚みや同じ大きさで作った場合の重さも表示。選ぶ生地によって裏布をつける場合のその理由と、裏布に向く生地、使い勝手がよくなるクッション性のある素材についても掲載。そのほか、ファスナーやテープの選び方についてもアドバイス。
Lesson2…バイアステープ
実用的なリュックは、縫い合わせた布の裁ち端がほつれてこず、強度が増して形が保てる、バイアステープでの縫い代始末について解説。市販のテープの紹介だけでなくバイアステープの作り方、始末の仕方をシチュエーション別にプロセスで解説。
Lesson3…リュックの口
使い勝手にも関わるリュックの口は大きく4つ×2パターンに分け、どこがどう開くか、どのように構成されるかを部分プロセスつきで紹介(ファスナーつきをはじめ、巾着タイプや、流行りのワイヤー口金タイプなどもあり)。
Lesson4…肩ひも
リュックに不可欠な背負うための肩ひもは、市販の織りテープを使う・テープを作るの両パターンをレクチャー。合わせて必要なアジャスターについてや、肩ひもをつける位置についても紹介。
Lesson5…ポケット
実用的なポケットは前面、サイド、内ポケットそれぞれに向くポケットの仕立て方を部分プロセスで解説(立体的なパッチポケットやすっきりとしたフラットポケットなど全14種類)。
レッスンごとに、関連性のあるデザインのリュックとその作り方をプロセス解説で紹介。
(一般的なラウンドリュックや巾着リュックをはじめ、ユニセックスなスクエアリュック、流行りのロールトップやミニリュックなど)
内容説明
どんな布を選べばいい?リュックの口はどうなっているの?ポケットの種類と縫い方が知りたい!肩ひもの作り方を知りたい!
目次
1 布選び(ミニリュック 1枚仕立て・裏布つき)
2 縫い代の始末(巾着リュック ハトメ・ひも通し布)
3 リュックの口(フラップあきリュック)
4 肩ひも(フラップトップリュック・ロールトップリュック;スクエアリュック)
5 ポケット(ラウンドリュック かぶせファスナー・ファスナーが見える口;ワイヤー口金リュック)
著者等紹介
水野佳子[ミズノヨシコ]
ソーイングデザイナー。作り方解説の著書を多数手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ユウティ
Ryo
Ryo
多読多量連投が日課だった
-
- 和書
- 花の歳時記 〈秋〉
-
- 和書
- いい先生見つけた 潮文庫