出版社内容情報
『できること「だけ」やればいい!
スッキリ部屋はかならず作れる!』
ADHDの特性による「片づけられない」を乗り越え、
お部屋を脱出できた著者による
「本当に片づけられない」「片づけが嫌い」「片づけようと思ってもムリ」な人向けのメソッド。
『片づけは心のリハビリ、人生のリカバリー。
人生に行き詰まりを感じていた私を
強くしてくれたのが、
片づけでした』
(本書より)
<コンテンツ>
1章「一生片づけられない」と思っていたけれど……
“そそっかしい子ども”が大人になって「生きづらさ」が増すいっぽう
ADHDタイプは片づけが苦手になりやすい!
今、注目の「グレーゾーン」。もし心当たりがあってもひとりでクヨクヨしないで
「片づけが苦手」な仲間たちがたくさん! 少しずつ片づけスイッチが入り……
なんとわが子もグレーゾーン! 白黒つけない子育てを実践
「片づけられないわが子」への12の対処法
2章 できること「だけ」やればいい!スッキリ部屋は必ず実現する
・片づけに集中できないなら「タイマーを使う」だけ!
・“いきなり”“一度に”は失敗のモトとっかかりは「小さい場所」だけ!
・“やりかけ”をやめるには「小さな終了グセをつける」だけ!
・あふれるものは「仲間分けする」だけ!
・“要・不要の判断”ができないなら「使用頻度で分ける」だけ!
・捨てるのが心痛むなら「一時避難させる」だけ!
・そもそも「家にものを入れない」だけ!
・ムダな買い物をやめるには「買いグセを知る」だけ!
・わざわざ隠さなくてもいい!「フタや扉をやめる」だけ!
・片づけを定着させるには「リセットタイムを毎日とる」だけ!
・先延ばしを防ぐには「“スイッチワード”を使う」だけ!
など。
内容説明
片づけは心のリハビリ「できること“だけ”やればいい!」スッキリ部屋は必ず実現する!
目次
第1章 「一生片づけられない」と思っていたけれど…(“そそっかしい子ども”が大人になって「生きづらさ」が増すいっぽう;ADHDタイプは片づけが苦手になりやすい! ほか)
第2章 できること「だけ」やればいい!スッキリ部屋は必ず実現する(片づけに集中できないなら「タイマーを使う」だけ!;“いきなり”“一度に”は失敗のモト とっかかりは「小さい場所」だけ! ほか)
第3章 「片づけられない」のはあなただけじゃない!(夫の“きれい好き”に悩む40代主婦のケース;子どもの友達を家によべない40代主婦のケース ほか)
第4章 「ギリギリ」「バタバタ」「イライラ」をやめる暮らし術(「アプリ」を脳の一部として使う;行動を「パターン化」する)
著者等紹介
西原三葉[ニシハラミワ]
整理収納アドバイザー1級、産業カウンセラー、栄養士、ライフオーガナイザー1級資格保有。食品会社勤務後、出版社に就職。現在は退職し、家事代行マッチングサービス「タスカジ」に登録、「片づけのプロ」として活動している。『「片づけられない…」をあきらめない!―「ADHD」の整理収納アドバイザーが自分の体験をふまえて教える!』が初の著書。カウンセリングルームAUBE代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
香菜子(かなこ・Kanako)
ごへいもち
ごへいもち
おかめっち
Hirouch