食いしん坊のための調味料マニア。―ほぼ日×伊勢丹新宿店

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784391144413
  • NDC分類 588.6
  • Cコード C0077

出版社内容情報

1日の総ページビュー数約140万越え。大人気のウェブサイトほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)と、2013年に大規模改装を終え、グランドオープンした伊勢丹新宿店が手を組んで、東京のあたらしい調味料の定番をセレクトしました。

本書は2012年9月より、ほぼ日のウェブコンテンツとして、月1回インターネット配信をされていた人気料理番組『調味料マニア。』から生まれた書籍。

本の中では「伊勢丹新宿店でいちばん売れるドレッシング」「思わず、そのまま食べたくなるバター」など、番組で反響が高かった調味料を中心に約50品を、その活用レシピとともに掲載しています。

【著者紹介】
三越伊勢丹のグローサーリー担当として、調味料のバイイングを担う

内容説明

ほぼ日と伊勢丹新宿店がつくった、あまたのグルメやグルマンが注目する伊勢丹新宿店の食品フロアからお届けする、とびきりおいしい調味料とレシピの本。

目次

あたらしい「さしすせそ」。(さ・『マスコバド糖』オルター・トレード・ジャパン;し・『海の清あらしおドライ』海の精 ほか)
欠品させたくない16品。スター調和料。(『町村農場特製新鮮純良バター』町村農場;『町村農場クリームチーズ』町村農場 ほか)
調味料マニア。的わるいめし。(スパゲッティ・アッラ・カルボナーラ;アスパラガスのフランドル風 ほか)
自慢したくなるこの調味料。(『黒七味(缶)』原了郭
『七味ごま(缶)』八幡屋礒五郎 ほか)
調味料マニア。的調理道具。
缶詰マニア。(『中山金桃缶』角南製造所・乙女な牛乳寒天;『愛媛うまいもの伊予柑』愛媛うまいもの販売・いよかんのクリームチーズのせ ほか)

著者等紹介

武井義明[タケイヨシアキ]
1966年静岡生まれ。早稲田大学卒業後、編集者に。1999年より株式会社東京糸井重里事務所勤務、ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」で編集を担当。料理書を含む書籍編集も多数手がけている

松田智華[マツダチカ]
1984年静岡生まれ、東京育ち。女子栄養大学卒業、株式会社三越伊勢丹勤務。伊勢丹新宿店・日本橋三越・銀座三越3店舗のグローサリー担当として、アシスタントバイヤーを務める。大学を卒業後、国家試験を受験し、管理栄養士の資格を取得、株式会社伊勢丹に入社。伊勢丹新宿店婦人服の販売を数年経て、食品担当に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おれんじぺこ♪(16年生)

29
読友さんからお借りしました。伊勢丹まで行くのは(私にとっては)遠いけれど、近くで探したらあるかも知れない。使ったことある調味料も幾つかあったから。これはみてるだけでも楽しいですね、お値段ビックリな調味料も載っていたけど、機会があったら試してみたい。料理上手な義弟にも教えてあげなきゃ!(笑)と思った1冊でした。2014/07/20

おかむら

18
マツコの知らない世界のドレッシングの回に出てた伊勢丹のバイヤーの方がオサレ伊勢丹らしからぬ素朴さでいい感じ! その松田智華さんの本がコレ。調味料愛がひしひし。文章もやはりいい感じなのよー。伊勢丹は遠すぎて行けないけど本見てるだけでも楽しい。お値段も500円前後のものなら買えそうなので近所のマニアックスーパーで探してみようっと。セゾンファクトリーのにんじんドレッシングは買う!399円!2014/12/13

くさてる

7
伊勢丹はない地方に住んでいる人間でも、眺めているだけで楽しく心躍るような調味料の数々。スーパーで手軽に購入できるものに比べれば高価に思えるけれど、でも、かかっている手間暇ノウハウ歴史を思えば、案外お安い買い物なんじゃないでしょうか?レシピもあって写真も的確。楽しい一冊でした。2014/03/26

ひとひら

7
★★★★★あぁ、本当はこういったこだわりの食材に囲まれて暮らしたい。でもなかなか手に入りにくかったり、ちょっとお高かったりで実現できずにいる。でもいつか!この本を片手に伊勢丹で揃えよう。載ってる料理も美味しそう。お土産にも良さそうな調味料たち。2013/12/11

なりなり

2
調味料の偉大さを知ることのできる本。「調味料ってどれも同じじゃないの?」なんて思っていたのは、無知ゆえのこと。伊勢丹で売っている調味料のあれこれが紹介されているが、調味料には生産者の思い、歴史、生まれた背景があることを知る。 この2品は特に注目。「みそだまり」とクリーム状「はちみつ」。前者はお醤油のように使え、角がなくコクが出る。後者はこれでナッツのハニーキャラメルを作りたくなる一品!2019/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7570283
  • ご注意事項

最近チェックした商品