文学模擬裁判のつくりかた―国語科と公民科をつなぐ。

個数:

文学模擬裁判のつくりかた―国語科と公民科をつなぐ。

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月04日 12時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784389501549
  • NDC分類 375.8
  • Cコード C3037

内容説明

3つの事件をあなたはどのように裁きますか?事件1.高瀬舟(森〓外)。喜助が病気に苦しむ弟の自殺を助けたのは、本当に同意殺人なのか、あるいは生活苦からの殺人なのか。事件2.羅生門(芥川龍之介)。下人が羅生門にいた老婆の身ぐるみを剥いだのは、自身の身の危険を感じた緊急避難なのか、単なる強盗なのか。事件3.こころ(夏目漱石)。「私」と「K」が暮らす下宿部屋で、なぜ「K」は襖を開けて自殺したのか。「私」には「K」を自殺に追い込むほどの殺意があったのか、否か。モギサイは国語であり、理科であり、社会であり、スーガクだ!

目次

文学模擬裁判を始める前に
『高瀬舟』で文学模擬裁判(『高瀬舟』について;『高瀬舟』の舞台について;争点と法律の説明 ほか)
『羅生門』で文学模擬裁判(『羅生門』について;『羅生門』の舞台について;争点と法律の説明 ほか)
『こころ』で文学模擬裁判(『こころ』について;『こころ』ゆかりの舞台について;争点と法律の説明 ほか)

著者等紹介

札埜和男[フダノカズオ]
龍谷大学文学部准教授。1962年大阪府交野市生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。博士(文学・大阪大学)。専攻は国語科教育・法教育・方言学。現場での教員生活31年(中学校2年・高校29年。担任20回)。最初の3年間は社会科教員であった(国語・社会・英語の中高免許状所有)。2017年4月より岡山理科大学教育学部准教授、2022年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品