「語」とはなにか・再考―日本語文法と「文字の陥穽(おとしあな)」

個数:
  • ポイントキャンペーン

「語」とはなにか・再考―日本語文法と「文字の陥穽(おとしあな)」

  • 宮岡 伯人【著】
  • 価格 ¥6,270(本体¥5,700)
  • 三省堂(2015/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 114pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 06時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 424p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784385360935
  • NDC分類 815
  • Cコード C0080

出版社内容情報

北方ユピック語の詳密な研究をふまえ、近代「日本語文法」百余年のつまずきを根底から問い直す渾身の書。新しい日本語文法へ!

比類なく複雑な文字の体系を背負った日本語ゆえの落とし穴か。北方ユピック語の詳密な研究をふまえ、近代「日本語文法」百余年のつまずきを根底から問い直す渾身の書。国際標準の新しい日本語文法へ!

内容説明

言語はカタチにあり/文法は形態法にあり。比類なく複雑な書記体系を背負った日本語ゆえの落とし穴か。北方ユピック語(Yupik)の詳密な研究をふまえて、近代「日本語文法」百余年の蹉跌を根底から問い直す渾身の書。

目次

第1章 衰退の一途をたどる世界の言語
第2章 言語はカタチにあり
第3章 カタチとしての「語」
第4章 「語」とその構成:“助動詞”と“助詞”
第5章 「語」をこえた「拘束句」
第6章 言語記述と文法

著者等紹介

宮岡伯人[ミヤオカオサヒト]
1936年(昭和11)神戸市生まれ。大阪外国語大学、京都大学で英語学、言語学を専攻。文学博士。小樽商科大学商学部、東京外国語大学外国語学部、北海道大学文学部・文学研究科ならびに京都大学文学部・文学研究科言語学講座教授を経て、2000年定年退職。2007年まで大阪学院大学情報学部教授。2004年La Trobe大学(Research Centre for Linguistic Typology)、2007‐2010年Max Planck Institute(Department of Linguistics)の各客員研究員。2009年、アメリカ言語学会(LSA)永年名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品