日本語「形成」論―日本語史における系統と混合

個数:
  • ポイントキャンペーン

日本語「形成」論―日本語史における系統と混合

  • 崎山 理【著】
  • 価格 ¥4,730(本体¥4,300)
  • 三省堂(2017/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 86pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 16時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 293p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784385353159
  • NDC分類 810.29
  • Cコード C3080

出版社内容情報

日本語はどのように生まれたのか。南北の言語が日本列島にて混合したとする「形成」論の立場からその起源に迫る。日本語はどのように生まれたのか。南北の言語が日本列島にて混合したとする「形成」論の立場からその起源に迫る。オーストロネシア語研究の泰斗が個別の語彙の意味変化もふまえ実証的に論考した、渾身の書。


崎山 理[サキヤマオサム]

内容説明

日本語は、オーストロネシア語族、ツングース諸語という南北両系統の言語の混合化が、最終局面に達した言語である。オーストロネシア語研究の泰斗が、従来等閑視されてきた民俗語彙の意味変化もふまえて精緻に展開する、新視角研究の成果。

目次

第1部 従来の日本語系統論(日本語の形成過程と言語接触)
第2部 日本語形成論への展望(ツングース諸語の言語要素;世界における混合語)
第3部 古代日本語におけるオーストロネシア語系語彙・文法要素(日本語の混合語的特徴;民俗語彙例―音変化と意味変化;接辞の起源;人称代名詞の体系;語彙からみた稲作の歴史;地名に読む渡来の時期;日本語とオーストロネシア諸語の「特異な対応」)

著者等紹介

崎山理[サキヤマオサム]
1937年、大阪市生まれ。1962年、東京外国語大学外国語学部卒業。1967年、京都大学大学院文学研究科言語学専攻単位取得退学。1964‐6年、インドネシア大学・ガジャマダ大学文学部給費留学。京都大学博士(文学)。大阪外国語大学外国語学部・広島大学総合科学部助教授、国立民族学博物館助教授・教授を経て、2001年、定年退職。2006年、滋賀県立大学人間文化学部教授を定年退職。国立民族学博物館・滋賀県立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品