出版社内容情報
雑誌「聴く中国語」の人気特集がついに書籍化!
今どきの中国・中国人が分かる内容を、
聴いて、読んで、音読を重ね、音と意味を一致させよう!
中国語を聴こうとしても無意識のうちに視覚に頼っていませんか?
そこで、まずは中国語本文を見ず、
ヒントと単語を手がかりに、音に集中できる構成にしています。
「今の自分はここまで」と思ったところで本文を確認し、
ポイントになる個所を定着させられるようにしています。
本文は中国・中国人のことを知りたい学習者にとって、心くすぐられる内容です。
・イメージだけどネタとして知りたい「県民性」
・名前が分かれば、年齢が推測できる!
・再注目される各地の古民家の魅力
・中国にも「同じ人種」がいる? 増加する「猫のしもべ」たち
・あなたは何種類の「辣」を知っている?
・摩擦も助け合いもある、これから続く隣人関係
いろいろな角度から中国に接近していきましょう!
内容説明
雑誌「聴く中国語」の人気特集がついに書籍化!「県民性」のイメージ、年代で違う名前の傾向、多彩な古民家、「猫のしもべ」の日常、さまざまな「辣」、国交正常化の歩み、を紹介。聴いて、読んで、音読を重ね、音と意味を一致させよう。
目次
第1課 刻板印象中有趣的中国人―ステレオタイプに見る面白い中国人
第2課 不同年代的中国人爰用〓些名字?―年代別中国人に人気の名前は?
第3課 〓所不知道的中国民居―あなたの知らない中国の古民家
第4課 中国的“猫〓〓”和90后的猫奴生活―中国の「ネコノミスクス」と「90後」たちの猫のしもべ生活
第5課 中国各地不同〓情的辣―中国各地のさまざまな「辣」
第6課 一篇〓〓!中日邦交正常化50周年大小事―これでバッチリ!日中国交正常化50周年の歩み
著者等紹介
謝辰[シャシン]
語学誌月刊『聴く中国語』発行人・編集長。立教大学教育講師。出版のほか、中国語講座、翻訳、コンテンツ制作、イベントも手がける愛言社代表。長春出身。北京師範大学で日本史を学び、東京大学総合文化研究科博士課程で国際関係論を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 7Daysスクワット
-
- 電子書籍
- ワル犬 カレンダーMOOK 2018 …