出版社内容情報
障害年金や遺族年金のしくみ・受給額はもちろん、複雑な制度や提出書類、手続きを具体的にわかりやすく解説。障害年金の請求に必要な「年金請求書」「病歴・就労状況等申立書」「障害年金の初診日に関する調査票」など、申請書式サンプルを多数掲載。申請不支給・支給調整・支給停止・再審査請求なども解説。現在検討されている遺族年金見直しの改正案のこともわかる。
第1章 障害年金のしくみ
第2章 障害年金の請求と準備
第3章 ケース別障害年金の請求と書式の書き方
第4章 支給停止・再審査請求などその他の事項
第5章 遺族年金のしくみと請求手続き
Q&A
内容説明
年金受給をあきらめない!複雑な制度や提出書類、手続きを具体的にわかりやすく解説。豊富なケース別作成ポイントと申請書式サンプルを掲載。障害年金や遺族年金のしくみ・受給額がわかる。申請不支給・支給調整・支給停止・再審査請求なども解説。障害年金の請求に必要な「年金請求書」「病歴・就労状況等申立書」「障害年金の初診日に関する調査票」などの書き方がわかる。現在検討されている遺族年金見直しの改正案のこともわかる。
目次
第1章 障害年金のしくみ(年金にはどんな種類があるのか;障害年金はどんなしくみになっているのか ほか)
第2章 障害年金の請求と準備(障害年金の請求パターンについて知っておこう;障害年金はいつから受給できるのかを知っておこう ほか)
第3章 ケース別障害年金の請求と書式の書き方(精神疾患による請求と書類作成の注意点;慢性疾患による請求と書類作成の注意点 ほか)
第4章 支給停止・再審査請求などその他の事項(障害年金が受給できない場合、支給停止、受給権の消滅について知っておこう;年金の支給が止められる場合がある ほか)
第5章 遺族年金のしくみと請求手続き(遺族年金はどんなしくみになっているのか;遺族基礎年金のしくみや受給額について知っておこう ほか)
Q&A
著者等紹介
林智之[ハヤシトモユキ]
1963年生まれ。東京都出身。社会保険労務士(東京都社会保険労務士会)。早稲田大学社会科学部卒業後、民間企業勤務を経て2009年社会保険労務士として独立開業。開業当初はリーマンショックで経営不振に陥った中小企業を支えるため、助成金の提案を中心に行う。その後、中小企業の業績向上のためには、従業員の能力を最大限発揮させることが重要と考え、従業員が働きやすい社内規程を提供している。また、労働者が安心安全に働くことができる職場づくりのための「パワハラ予防社内研修」の実施などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。