内容説明
「花火」と「たき火」、どっちが恋の勢いを盛り上げる?似たモノ同士の名前でも「音」次第で、まったく違う印象に。ことばの体感センスを身につけて、会話に差をつけよう。発音した瞬間からでき上がる「ことば」のもうひとつの正体を解き明かす。
目次
1 モノの名前(ロハスvsエコ―本腰対決;プロローグvsエピローグ―前後対決 ほか)
2 人の名前・人系名称(オトコvsオンナ―ずるさ対決;オタクvsセレブ―近さ対決 ほか)
3 地名・場所の名前(渋谷vs表参道―デート場所対決;浅草vs根津―文化の匂い対決 ほか)
4 食べ物・飲み物の名前(コシヒカリvsササニシキ―ツヤ対決;おにぎりvsおむすび―エッジ対決 ほか)
5 話しことば・その他(キミvsおまえ―馴れ合い対決;アホvsバカ―ののしり対決 ほか)
著者等紹介
黒川伊保子[クロカワイホコ]
1959年生まれ。奈良女子大学理学部物理学科卒業。株式会社感性リサーチ代表取締役。人工知能エンジニアを経て、現在は脳科学の見地から「市場の気分」を読み解く感性アナリスト。2004年に発表した世界初の語感分析法が注目を浴び、感性研究の第一人者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
にくきゅー
1
勝敗のルールが、明確ではない対決は見ていて面白くない。音の響きなどをルールとするのであれば、前半にルールの説明をし、後半でそのルールをもとに対決をさせていくという構成であってほしかった。2020/04/29
出原樹音
0
つまらない2017/12/24
Margate
0
かなり マニアックでした(笑) 言葉の意味は置いといて・・・ 母音や子音の並びや 音から受ける雰囲気のみで ふたつの言葉を対決させる たとえば フェイク vs 贋作 の 罪深さ対決(笑) ・・・贋作の勝ち となるわけですが 詳細は省かせていただきます オシムジャパン vs ジーコジャパン おにぎり vs おむすび だって vs だから etc. いろいろあって楽しめたけれど 途中で少し飽きました(失礼)2010/02/19
からおの
0
ちょっと強引だけど、アイディアが良い。2015/07/27
-
- 和書
- 必携危険物取扱者