幻冬舎新書<br> 田中角栄名言集―仕事と人生の極意

個数:
電子版価格
¥940
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎新書
田中角栄名言集―仕事と人生の極意

  • 小林 吉弥【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 幻冬舎(2023/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 13時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 248p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344986817
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0295

出版社内容情報

「タイなんか奴らは毎日食ってる。イワシにしろ。あれの焼き立てが、いま一番うまいんだ」と、実母の葬儀ではイワシをふるまい、参列者を喜ばせる。「ワシは決断したら一瀉千里だ。実行に手間取っていると、決断に対する異論が出てくる。細心の準備でかかるから、異論はゼロだ」と、「日本列島改造」を成し遂げる。豊かな発想力、類いまれな決断力と実行力、あらゆる人を魅了した人心掌握術等、田中角栄の「凄さ」を伝える名言を、人間味溢れるエピソードとともに紹介。厳しい時代に光を放つ、天才の言葉の数々。

内容説明

「タイなんか奴らは毎日食ってる。イワシにしろ。あれの焼き立てが、いま一番うまいんだ」と、実母の葬儀ではイワシをふるまい、参列者を喜ばせる。「ワシは決断したら一瀉千里だ。実行に手間取っていると、決断に対する異論が出てくる。細心の準備でかかるから、異論はゼロだ」と、「日本列島改造」を成し遂げる。豊かな発想力、類いまれな決断力と実行力、あらゆる人を魅了した人心掌握術等、田中角栄の「凄さ」を伝える名言を、人間味溢れるエピソードとともに紹介。厳しい時代に光を放つ、天才の言葉の数々。

目次

第1章 なぜ、人は動くのか 凄絶「気配り」編―誠心誠意、全力投球で扉は開く(「ありがとう」「ご苦労さん」の一言、当たり前のことじゃないかね;最大の気配りとは、まず相手と全力で向き合うことだ ほか)
第2章 人に好かれる極意 目指せ「人間学博士」編―相手に安心感を与えているかどうか(人間関係は、すべて心理戦争と心得よ;失敗はできるだけしたほうがいい。骨身に沁み、人を見る目ができてくる ほか)
第3章 リーダーシップの磨き方 「発想の転換」編―決断の要は「細心にして大胆」(仕事をすれば批判があって当然。しなければ責任回避を見抜かれ、叱る声さえ出なくなる;私は常に、最善、次善、三善の策を考えている ほか)
第4章 部下を育てる 「人材育成」鉄則編―「叱る」は「怒る」にあらず(世の中は白と黒ばかりではない。真理は常に中間にありだ;気持ちが高ぶる仕事ができなくて、何が代議士か ほか)
第5章 田中角栄もビックリ!圧巻の「処世名人」列伝(後藤田正晴(元副総理)
野中広務(元内閣官房長官) ほか)

著者等紹介

小林吉弥[コバヤシキチヤ]
政治評論家。1941年、東京に生まれる。早稲田大学第一商学部卒業。政局・選挙情勢分析、歴代実力政治家のリーダーシップ論の的確さには定評がある。執筆、講演、テレビ出演などで活動する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

森林・米・畑

23
『困った時の角頼み』と言われたそうだが、角栄氏は派閥や党の内外問わず政治家達の相談をよく聞いていたそうだ。心が広いというかデカい。角栄さんの気配り、目配り、思いやりは見習うべきだ。本書はまさに困った時の角頼みになる。余談だか、幹事長から閑職に回された不遇時を逆手に取り、有余る時間を費やし『日本列島改造論』を練り上げ総理にまで登り詰めたパワーは凄い。2023/05/12

白隠禅師ファン

12
田中角栄の、ビジネス面や人生面で参考になる言葉とその解説の本。自分に刺さる言葉がほとんどで、人として大切なことを角栄は語っているが、さすがに彼を神格化しすぎな面も見受けられた。趣旨からしてしょうがないのだろうけど。2025/03/12

黒頭巾ちゃん

9
耳読▼葬式には必ず参加▼手書きの手紙を書く▼金を黙って出す▼部下を察する▼義理人情の人2023/06/01

みじんこ

8
角栄とその関係者を取材してきた経験のある著者による様々なエピソードと名言集。人間平等主義など、彼の幼少期からの人生経験全てがその卓越した人心掌握術として結実していることが分かった。金の渡し方は当時ならではと思うが、そこにも流儀と気配りがある。五章では角栄と関係している著名な政治家たちの処世術にまつわる名言も紹介されている。佐藤栄作の人間は口は一つ、耳は二つゆえにまず人の話を聞けというのはしっくりきた。昭和の政治家と比べて現代の政治家は人間として小粒に感じる。派閥の長などは、このくらいの面倒見のよさが必要。2023/04/08

とさり

7
田中角栄の残した言葉を纏めた書籍は多く、これまでにその多くを読んでいたので内容に新鮮味はなかったが、改めて故人の足跡を辿るにつけて感じるのは、この国の政治家はどうしてここまで矮小な奴らばかりになったんだろうということである。確かに田中角栄は毀誉褒貶相半ばする人ではあったが、日本国民を幸せにするという確固たる信念があった上での行動であったと思える。それに対して今の大半の政治家(政治屋?)は、まず自己実現があって、ついでに国民福祉の向上にも寄与できれば幸いみたいな連中ばかりと思えてならないのは私の僻みか?2023/12/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20584743
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品