幻冬舎新書<br> 「頭がいい」の正体は読解力

個数:
電子版価格
¥940
  • 電子版あり

幻冬舎新書
「頭がいい」の正体は読解力

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 05時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 194p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344985773
  • NDC分類 817.5
  • Cコード C0295

出版社内容情報

あらゆる物事を正確に読み取り、理解する力=読解力。文章を読んで自分の考えをまとめたり、会話で相手の意見に反論するときなど、現代社会を生きる上で不可欠な力だ。しかし読解力のない日本人が増えている。読書量の不足やネット記事・短文SNSの普及による「長文を読み解く耐性がない」「言葉の辞書的な意味は知っていても使いこなせない」ことが主な原因だ。本書では、問題を解きながら実際に言葉を使い、文章を書くことで「語彙力」「作文力」「読解力」の3ステップで鍛えていく。飛ばし読みや資料の要約、会話やコミュニケーションにも役立つ、現代人の必須スキルを磨く一冊。

内容説明

ものごとを正確に読み取り、理解する力=読解力。文章を読んで考えをまとめたり、会話で相手の意見に反論するときなど、あらゆる場面で不可欠だ。しかし読解力のない日本人が増えている。読書量の不足やネット記事・短文SNSの普及による「長文を読み解く耐性がない」「言葉の意味は知っていても使いこなせない」ことが主な原因だ。本書では、問題を解きながら実際に言葉を使い、文章を書いて「語彙力」「文章力」「読解力」の3ステップで鍛えていく。飛ばし読みや資料の要約、会話やコミュニケーションにも役立つ、現代人の必須スキルを磨く一冊。

目次

第1章 なぜ日本人の読解力が落ちているのか(教科書が読めない子どもたち;原因は読書量の決定的な不足 ほか)
第2章 語彙力を鍛える(語彙力とは言葉を自分のものにする力;「言い換え力」を鍛える ほか)
第3章 文章力を鍛える(書けない人は読むこともできない;書くことは思考を明確にすること ほか)
第4章 読解力を鍛える(なぜ多くの人が読解を苦手とするのか;読み取りの手順(1)抽象と具体を解きほぐす ほか)
第5章 読解力を使いこなす(読後感を発信する;本や資料の飛ばし読みに応用する ほか)

著者等紹介

樋口裕一[ヒグチユウイチ]
1951年、大分県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、立教大学大学院博士後期課程満期退学。フランス文学、アフリカ文学の翻訳家として活動するかたわら、受験小論文指導の第一人者として活躍。現在、多摩大学名誉教授、東進ハイスクール講師。通信添削による作文・小論文の専門塾「白藍塾」塾長。MJ日本語教育学院学院長。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yamatoshiuruhashi

40
「頭がいい」と世に言われる人は「読解力」に優れているう。著者の教えた学生の一人に質問を良くするが全く内容を理解できておらず理解しようともしない人の話が出てくるが、読解力の欠如とした人に教えるのは大変だろう。先日の新聞で日本人の読解力が著しく落ちているという試験結果が出ていたが、最近の教科書は中学生に至るまでマンガが入って表面を滑るようなものが多く、こんな教科書で読解力が涵養される筈はない。本書例題の文章や単語、表現を言い換えてみることは、ゲームとしても勉強としても面白い。息子たちに一冊ずつ送ることにする。2019/12/08

レモン

34
語彙力、文章力、読解力をつけるための問題が豊富に載っており、小論文を書く必要のある受験生などにはとても参考になるだろう。ただ、読解力をつけたいと悩んでいる人全員には、書き方が少々難しすぎて不親切に思う。問題もやってみようと気軽に取り組むのではなく、ノートを用意して真剣に熟考しなければならない。読解力を一朝一夕で身に付けられるとは思わないが、堅苦し過ぎる。内容は素晴らしいと思う。2022/01/23

みっくん

24
小論文の神様樋口先生。神様曰く、読解力がある人は頭の良い人。ここでいう読解力とは文章を読む力だけでなく、その場の状況を把握したり、空気を読んだりと言った力も含んでいる。では、そのスーパーパワーの読解力はどのように身につけることができるのか。て、ことで出てくる小論文。実際に文章を書くことで論理構造などを理解し、読解力の要請につながる。文章を書ける人って、頭良い。2019/12/22

エリク

23
国語は、100点目指します。2020/01/31

ココロココ

20
店頭で見かけて、今よりも読解力を鍛えたいと思い、購入。練習問題がたくさんあって、解きながら読んでいった。こんなにじっくり読むのは、試験の時ぐらいだったので、非常に勉強になった。読んだらすぐに読解力がつくわけではないが、文章を読む時に、この本に書いてあったことを心がけるだけで、力はつくと思うので、実践していきたい。買って良かった。2020/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14794023
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品