幻冬舎新書<br> 来るべき民主主義―小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題

個数:
電子版価格
¥815
  • 電子版あり

幻冬舎新書
来るべき民主主義―小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 新書判/ページ数 254p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344983168
  • NDC分類 318.236
  • Cコード C0295

内容説明

二〇一三年五月、東京都初の住民直接請求による住民投票が、小平市で行われた。結果は投票率が五〇%に達しなかったため不成立。半世紀も前に作られた道路計画を見直してほしいという住民の声が、行政に届かない。こんな社会がなぜ「民主主義」と呼ばれるのか?そこには、近代政治哲学の単純にして重大な欠陥がひそんでいた―。「この問題に応えられなければ、自分がやっている学問は嘘だ」と住民運動に飛び込んだ哲学者が、実践と深い思索をとおして描き出す、新しい社会の構想。

目次

第1章 小平市都道328号線問題と住民投票(住民が行き交い憩う大きな雑木林;説明会での頭を殴られたような体験 ほか)
第2章 住民参加の可能性と課題(住民参加に対する行政の強烈な拒絶反応;反対を突きつけない住民運動 ほか)
第3章 主権と立法権の問題―小平市都道328号線問題から近代政治哲学へ(住民どころか、議会も介在しない道路計画;政治を突き詰めれば「敵か友か」 ほか)
第4章 民主主義と制度―いくつかの提案(根本から変えることの問題点;「制度が多いほど、人は自由になる」 ほか)
第5章 来るべき民主主義―ジャック・デリダの言葉(「民主的でない」ことと「民主主義がない」こと;「実感」から離れてはいけない ほか)

著者等紹介

國分功一郎[コクブンコウイチロウ]
1974年、千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。高崎経済大学経済学部准教授。専攻は哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

199
今までこのような問題は知りもしなかったが、著者が気に入っていた場所が奪われそうになったことからスタートする政治哲学がすごく入りやすく書かれているなと感じた。2013/12/29

きいち

33
政治とは、「複数の人間と単数の決定を結びつける」本来不可能な営み。だとすると、行政の人間は、それを早く実現することを仕事にしていることになる。確かに、そのスピードを妨げる住民参加は、目の敵だよな。◇そんなふうに理解したら、次の行動として僕たちが考えたいのは、どうすれば彼らを敵にせずにすむか、彼らを巻き込んで味方にできるか、一緒に考えて行けるかということ。ほら、責任糾弾してる暇などない。大切なのはスジを通すことじゃなく、納得できる結果にたどり着くこと。◇だから、著者も全くあきらめてない。これから、これから。2014/05/13

禿童子

26
道路問題はあちこちでトラブルを引き起こしているけど、一番身近な政治参加の機会のようです。住民投票に各自治体がどう対応しているか。非自民の市長でも50%ルールで住民投票を制限する方向に動くことに注意。有権者が主権者として権利を行使できるのは立法権だけで行政権に対しては無力だという民主主義の欠陥を指摘して、議会制民主主義を補強するパーツとしての直接請求による住民投票制度の活用を主張しています。反対のための反対にならないように合意を形成するためにファシリテーターという専門家の活用を勧める点は目新しいと思います。2018/04/10

マガリ

26
日本は民主主義国家なのか。実際に物事を決めているのはどこなのか。自分があまりに無知な事に恥じた。小平市328号線をめぐる市民運動から現代政治の問題が垣間見える。1.4キロの道路に200億円出資、雑木林をつぶす。市民は反対して、東京初の『住民投票』を実現した。全国が注目した運動であったが、決まった事は覆らない厳しい現実を知る。政治の在り方、市民運動(人の集め方・運営他)、ファシリテーター付ワークショップの提言など興味深かい内容だった。日本政治の問題点は何か、自分なり考え直そう。★★★★☆2013年9月刊行2014/01/04

べる

25
他の哲学者の論を援用し民主主義とは何か、本質に迫りながら今の問題を新しい視点から考えさせられた。著者は住民運動をきっかけに私たちの選挙で決定した人ではなく、行政機関で決定される計画が多くあると気づく。行政にも主権者が関われる制度が必要だ。ある哲学者は政治とは何か、突き詰めると「敵と友」という概念に定義する。多種多様な人の中で生きるには、その間を取り持つ政治が必要。しかし多の中で政治決定は一つであり、原理的に無理な営みだから争い、敵と友の区別が出現する。争いが生じなければ民主主義ではない。現在はどうなのか。2021/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7340779
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。