介護事業者のための児童デイサービスの始め方―社会貢献と安定収益を両立する

個数:

介護事業者のための児童デイサービスの始め方―社会貢献と安定収益を両立する

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 06時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 169p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344941526
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C0034

内容説明

介護事業で培った経験、人財を活かすことで利用者が絶えない児童デイサービスが実現する!高齢者と発達障がい児を笑顔にし、事業者も笑顔になれる福祉事業の在り方とは―。

目次

第1章 社会ニーズが高まる「児童デイサービス」(介護事業者に圧し掛かる経営難とコロナ禍;情熱や使命感があれば経営できる時代は過ぎた ほか)
第2章 介護事業のリソースは児童福祉に活かせる「高齢者介護×児童デイサービス」のアドバンテージ(介護事業者が児童デイサービスをやるからこそ意味がある;発達障がいは、障がいと個性の境目が分かりづらい ほか)
第3章 立地から人財採用・教育、運営まで児童デイサービスを成功させるポイント(介護事業者が児童デイサービスで失敗しないための考え方;持続可能な事業にするには「走り出す前」のプランニングが大事 ほか)
第4章 理念を明文化し発信することで児童デイサービス事業はさらに盤石になる(マニュアルだけでは事業は完成しない;理念とは海原を航海する大型船の羅針盤 ほか)
第5章 介護事業と児童デイサービスの両輪で高齢者・発達障がい児が安心して暮らせる未来をつくる(福祉事業者としての喜びが倍増;公費負担だからこそ志をもって ほか)

著者等紹介

田中卓[タナカスグル]
北海道留萌市出身、1977年生まれ。大学卒業後、東京のIT関連企業にて大手ウェブサイトのシステム開発関連事業、人財教育コンテンツ関連事業にて、ビジネス全般の基礎的な経験を積む。家業である介護福祉事業の後継者として2007年(29歳)より現職。当初、留萌市で訪問介護事業のみを行っていたが、札幌へ進出し、有料老人ホーム、児童発達支援・児童デイサービスなどへ事業を拡大するなか、社員数は100人を超えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品