出版社内容情報
これからの未来を生きる力を育む「STEAM教育」。理数教育に創造的な教育を加えて異なる分野を横断し、掛け合わせることで、創造力を生み出していく学びです。「科学者のように考え、芸術家やエンジニアのようにつくる」学びで、創造の楽しさを味わい、創造を通して視点が変わるような体験を!【目次抜粋】(PART 1)STEAM教育の現場をのぞいてみよう――いろんな学校でプロジェクトがスタート!・スマート一輪車で高齢農家を救え!・魚群探知できるドローンをつくろう・宇宙へ行こうプロジェクト(PART 2)STEAM教育ってなんだろう?――創造力を育む「知る」と「創る」の循環・STEAM教育とは?・なぜ今、STEAM教育なの?・学校に、授業にどう取り入れる?(PART 3)毎日の暮らしにSTEAM型の学びをプラス!――ワクワクと自信を育てる・家庭でできるSTEAM・遊びでSTEAM(PART 4)大人こそが学びのカタチを変化させる――今求められるマインドセット・気になるQ&AQ. 自分が受けた教育と大違い。〝楽しい〟で勉強になるの?
内容説明
科学者のように考え、エンジニアのようにつくる。理系人材育成の世界的潮流、教育界が注目。子どものワクワクを刺激し、探究心と創造力を育むために、家庭や学校では何をすればいいのか。
目次
1 STEAM教育の現場をのぞいてみよう―いろんな学校でプロジェクトがスタート!(スマート一輪車で高齢農家を救え!―北海道旭川農業高等学校;カンボジアの渋滞問題を解決しよう―徳島県立徳島商業高等学校 ほか)
2 STEAM教育ってなんだろう?―創造力を育む「知る」と「創る」の循環(STEAM教育とは?;STEAM教育の特徴1~3 ほか)
3 毎日の生活にSTEAM型の学びをプラス!―ワクワクと自信を育てる(家庭でできるSTEAM;対話でSTEAM ほか)
4大人こそが学びのカタチを変化させる―今求められるマインドセット(英会話、プログラミング、STEAM。そんなにできない;自分が受けた教育と大違い。“楽しい”で勉強になるの? ほか)
著者等紹介
中島さち子[ナカジマサチコ]
ジャズピアニスト・数学研究者・STEAM教育家。株式会社steAm代表取締役。高校2年で国際数学オリンピック金メダル獲得。東京大学理学部数学科を卒業後、音楽の道へ。NY大学ITP(メディアアート)修士。内閣府STEM Girls Ambassadorをはじめ、経済産業省や文部科学省の教育変革に関わる委員会等に多数所属。国内外で多様なSTEAMの探究支援やワークショップ開催、共創の仕組み作りや創造性の民主化に努めている。2025年開催の大阪・関西万博テーマ事業「いのちを高める」プロデューサーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まる子
pengin
luckyair
box hound
だとじう
-
- 和書
- わが愛しの芸人たち