知識ゼロからのフィンテック入門

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり

知識ゼロからのフィンテック入門

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784344903456
  • NDC分類 338
  • Cコード C2095

出版社内容情報

【目次】
フィンテックって何? 理解するための7つのキーワード

第1章 フィンテックはなぜ生まれたの?  
●海外で生まれ、人気のフィンテックサービス。日本は遅れているって本当?  
●大手金融機関が破綻したことで、人々の“金融機関離れ”がさらに進んだ
●建設業や不動産業など、規制の厳しい他業界まで波及 ほか
                      
第3章 これから何が起こるの?  
●銀行は、金融業からサービス業へ。顧客視点に立った改革はますます進む
●未来では、「データのお金」が現金と同じくらい大切なものになる
●増える詐欺や、情報流出。情報リテラシーを身につけよう ほか

第4章 フィンテックを支える8つのキーテクノロジー
●テクノロジーの大幅な進化がフィンテックの誕生と発展を支えてきた
●限りなく人間に近い存在になった状況判断や意思決定ができる人工知能
●すべての取引記録が一本の鎖に。改ざんも不正もできない分散型台帳 ほか

内容説明

ITでお金や金融がもっと身近で便利になる。最新のサービスとキーテクノロジーの全容がわかる。

目次

第1章 フィンテックはなぜ生まれたの?(海外で生まれ、人気のフィンテックサービス。日本は遅れているって本当?;フィンテックはどこで生まれた?1 インターネットサービスの普及に伴い、新しい金融サービスが次々に誕生 ほか)
第2章 どんなサービスがあるの?(お金を使ったり、借りたり、管理したり。様々な分野でサービスが展開されている;お金を使う(決済)1 ネットショップでのやり取りに欠かせない。売り手と買い手をつなぐ「オンライン決済」 ほか)
第3章 これから何が起こるの?(知らぬ間にサービスを利用していることも。知識や判断力が、損得を決める時代に;社会はどう変わる?1 銀行は、金融業からサービス業へ。顧客視点に立った改革はますます進む ほか)
第4章 フィンテックを支えるキーテクノロジー(テクノロジーの大幅な進化がフィンテックの誕生と発展を支えてきた;モバイル フィンテックサービスの利用にも発展にも欠かせない存在 ほか)

著者等紹介

桜井駿[サクライシュン]
株式会社デジタルベースキャピタル代表パートナー。みずほ証券株式会社、株式会社NTTデータ経営研究所を経て、2019年に株式会社デジタルベースキャピタルを設立。規制産業領域であるPropTech、Fintechのベンチャー企業投資・育成を行い、日本、アメリカ、中国のベンチャー企業へ投資を行っている。不動産・建設領域のスタートアップコミュニティ「PropTech JAPAN」の設立や、一般社団法人Fintech協会事務局長、経済産業省新公共サービス検討会委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kuro

4
読んでたらドコモ講座のニュースが流れてびっくり。読書に身が入りました(笑) ブロックチェーンのマイニング、初めて理解した。2020/09/17

suchmo

1
まさに、ゼロからでした2023/05/20

wang

1
図解でフィンテックとはどういうものかを平易に解説。高度で特殊な技術のことだと思っていたが、そうではなく金融に関する新しいサービスのことだった。ブロックチェーンやAIなど新しい技術も取り入れられているが、多くはインターネットやITなどの広く使われている技術を使って、誰でもが便利にお金に関するサービスを受けられるものだった。リーマンショック以後、金融機関に勤めていた優秀な技術者が独立して自由に起業したけっか広まり始めたという。そこに旧来の金融機関も参加するようになった。2021/02/21

monita

0
フィンテックの全貌を勉強したかったのでその第一歩に。2023/08/27

まいこ

0
フィンテック初心者にはおすすめ。図解で説明してくれる。フィンテックについて網羅的に説明してくれるが、本の薄さからわかる通り、これ一冊でフィンテックの基礎知識がつくわけではないので、本当に入り口だと思ったほうがよい。とりあえず、基礎的な用語が整理できた。2021/08/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15760362
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品