出版社内容情報
なぜ、行列を見ると並びたくなるのか? なぜ、ボーナスはいつも少ないと感じるのか? 人間の不合理な行動の秘密が解ける!
内容説明
目先の誘惑に勝てないのはなぜか。人はなぜ「最善の行動」を選ばないのか。ビジネスに役立つ、最新ハイブリッド経済学のすべて―
目次
序章 経済を解く鍵は人間行動にある
第1章 人はなぜ「最善の行動」を選ばないのか―認知的節約による不合理行動
第2章 お金がたまらないのはなぜか―本能的な評価による不合理行動
第3章 目先の誘惑に勝てないのはなぜか―近視眼的な本能による不合理行動
第4章 なぜ成功できないのか―不確実性による不合理行動
第5章 賢い選択ができないのはなぜ?―理性の限界による不合理行動
第6章 利他的行動を選ぶ理由―ゲーム理論と行動経済学
第7章 行動経済学が「常識」を変える
著者等紹介
川西諭[カワニシサトシ]
上智大学経済学部教授。東京大学大学院経済学研究科を経て、1998年より上智大学経済学部で教鞭をとる。経済学博士。主な研究分野はゲーム理論と行動経済学を応用した経済社会分析。経済変動や金融危機、環境問題、少子高齢化や地域の活性化など、さまざまな問題に取り組む。現在は、地域や企業内における人間関係が経済活動に与える影響を多面的に分析し、理想的な人間関係を実現するための介入方法などについて研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
naka
5
図が多くて内容も大変わかりやすかった。経済は感情的。人間の活動だから当然と言えば当然。でも多くは理由を説明できる。傾向もある。意思の介入の余地あり。考える自分もまたこれら傾向の渦中で判断してないか注意したい。2016/11/03
K
2
よくある行動経済学の本だけどミニ漫画付き。こういうの義務教育で教えるといいんじゃないかと思うけど教えたら教えたで行動変わるのかな?2018/07/18
Sugh
1
人間って勝手だよね。自分に都合がいいように考え放題で不合理行動だらけ! そんな不合理まで経済学に組み込むとこんな面白いことになるんだね。 読んでて身に覚えありまくりな不合理人間だった。2025/05/17
daroh_payo
1
前から行動経済学に興味があったので読んだ。イラストも多く読みやすい。概要は理解できると思う。2020/07/05
きたはらさん
1
私は例に漏れず、まんまと作中にはまる人間のようで、もう少し行動を抑えないとな…と思った。書いてあることは、とても分かりやすく、親しみやすく書かれており、まあ、入門ですもんね。もっと、学んでみたいと思った。2020/02/21