内容説明
忘れっぽくなった…名前が出てこない!また失敗した!認知症は予測し、予防し、進行を遅らせられる。「ちょっとおかしいと思ったら」まずはチェック!
目次
第1章 どうなるの?どうすればいい?認知症Q&A(認知症と加齢による物忘れの違いは?;親きょうだいが認知症なら危険? ほか)
第2章 認知症になる前に予測&予防できる 軽度認知障害(MCI)のうちに発症を止める(軽度認知障害(MCI)とは 認知機能が低下気味。50%は発症しない
受診から検査まで 認知症専門医の問診が決め手になる ほか)
第3章 三大認知症を知る 脳の障害のタイプにより症状&治療が変わる(三大認知症(1)アルツハイマー型認知症 20~30年かけて徐々に脳が縮んでいく
三大認知症(2)血管性認知症 脳卒中をくり返し認知機能が低下する ほか)
第4章 理解されたい、理解したい 症状の背景がわかると、介護が変わる(症状と患者さんの心理 別の人間になるような恐怖感を理解して;中核症状 ほか)
これからのために知っておきたい介護保険制度と成年後見制度
著者等紹介
朝田隆[アサダタカシ]
東京医科歯科大学脳統合機能研究センター認知症研究部門特任教授。筑波大学名誉教授。「メモリークリニックお茶の水」院長。1955年島根県生まれ。1982年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経科、山梨医科大学精神神経科、国立精神・神経センター武蔵病院などを経て、2001年筑波大学臨床医学系(現・医学医療系臨床医学域)精神医学教授、2014年より東京医科歯科大学脳統合機能研究センター認知症研究部門特任教授、2015年4月より筑波大学名誉教授。現在は医療法人社団創知会理事長、認知症に特化した「メモリークリニックお茶ノ水」院長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 能の本 〈2〉
-
- 電子書籍
- 食卓にビールを2 富士見ファンタジア文庫