内容説明
座布団のすすめ方、前と後ろ、知ってますか?神棚の方角、拝礼の仕方、箸使い、手土産の渡し方など、日本人の心をイラストつきで解説。
目次
第1章 日本の心、いくつわかりますか?
第2章 あいさつの作法
第3章 食事の作法
第4章 訪問の作法
第5章 もてなしの作法
第6章 贈り物の作法
第7章 慶弔の作法
第8章 いろいろな作法
著者等紹介
森荷葉[モリカヨウ]
和文化プランナー、(株)荷葉亭代表取締役。現代の暮らしに和を生かす仕事を多様に展開。NHK教育テレビから民放のバラエティ番組、雑誌までマナー講師として幅広く活躍する一方、一流企業向けのマナー教育にも力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
魚京童!
17
”正しい作法”っていうのはいつの時代の作法を”正しい”としたんですかね?こういうのって変化し続けるものだと思うんですけど。2014/01/30
しらたま
5
恥ずかしながら、知らないこと、知っているつもりで実は違ったことがけっこうありました。こんなオトナが若い世代ににちゃんとしたことを教えられるわけもなく、人間一生勉強であるなあと思ったのでした。2013/11/13
りょうちん
4
「知っているようで知らないものの順序」の次に読みました。前作とネタが少しかぶっていたのは少し残念。日本の作法を心にとどめておきたいと思うぼくにとっては、まあ良書だったかと思います。「まあ」がついてしまう理由は、どの話しもお手軽に読める反面、由来や意味など掘り下げが浅いので、「ふーん」とは思っても「なるほど」と思うものはあまりありませんでした。もっともこの本はほんの入り口で、興味をもってもらうのが役目であって、もっと詳しく知りたい人は別の本やネットなどで調べてねということだろうと思います。十数分で読めます。2013/08/03
-
- 和書
- 韓国名勝・旧蹟めぐり