1980年、女たちは「自分」を語りはじめた―フェミニストカウンセリングが拓いた道

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

1980年、女たちは「自分」を語りはじめた―フェミニストカウンセリングが拓いた道

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 05時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 323p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344040830
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「このひとがいなかったら、日本にフェミニストカウンセリングはなかった。最後の著書になるかもしれないと、明かされなかった秘密を今だから語り残す。」――上野千鶴子(社会学者)母、妻としての役割しか求められない女性たちの心理的虚しさは、贅沢な悩みとして取りあってもらえず、夫からの暴力は夫婦間の問題として軽く扱われていた。セクハラという言葉はなく、痴漢は女性に隙があったと責任を転嫁された。1980年とはそんな時代だ。フェミニストカウンセリングは、「苦しいのは、あなたが悪いのではない」と女性たちへ「語り」を促し、社会の変化を後押ししてきた。「ノー」を言う、自己主張をする、「自分」を伝えるためにもがいた、連帯の土台。女性たちが語り、聞いてもらえるカウンセリング・ルームをはじめて作った創始者がエンパワーメントの歴史をひもとく。

内容説明

母、妻としての役割しか求められない女性たちの心理的虚しさは、贅沢な悩みとして取りあってもらえず、夫からの暴力は夫婦間の問題として軽く扱われていた。セクハラという言葉はなく、痴漢は女性に隙があったと責任を転嫁された。1980年とはそんな時代だ。フェミニストカウンセリングは、「苦しいのは、あなたが悪いのではない」と女性たちに「語り」を促し、社会の変化を後押ししてきた。女性たちが語り、聞いてもらえるカウンセリング・ルームをはじめて作った創始者によるエンパワーメントの歴史。

目次

序章 発見された「女たちのうめき」―フェミニストセラピィ前史
第1章 女性解放の視点での心理療法―フェミニストセラピィの発祥
第2章 自分の言葉を見つけていく―米国におけるフェミニストセラピィの発展と変化
第3章 語り、聞いてもらうことへの日本女性の飢え―日本へのフェミニストカウンセリングの導入
第4章 役割を離れた「自分」を模索する―日本で始まったフェミニストカウンセリングの歴史
第5章 「可能性」を広げる―フェミニストカウンセリングの発展
第6章 暴力、ハラスメントに立ち向かう―フェミニストカウンセリングのメインになる仕事内容
第7章 心理的困窮を「病気」と考えない―日本におけるフェミニストカウンセリングの特徴
第8章 森瑶子の母娘問題他―フェミニストカウンセリングの事例
終章 女たちは自分の人生を生き、語れるようになったか?―今後の課題
対談 河野貴代美×上野千鶴子「フェミニストカウンセリングは何をしたか?何をできなかったか?」

著者等紹介

河野貴代美[カワノキヨミ]
1939年生まれ。シモンズ大学社会事業大学院修了(MS)、元お茶の水女子大学教授。専門はフェミニストカウンセリング、臨床心理学、フェミニズム理論、社会福祉。日本にフェミニストカウンセリングの理論と実践を初めて紹介し、各地におけるカウンセリング・ルームの開設を援助。のちに、学会設立や学会での資格認定に貢献(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

52
【個を問うフェミニズム】とよぽんさんに教えられ――。フェミニズムの視点から女性のエンパワーメントを援助するフェミニストカウンセリングの理論と実践を紹介する書。上野千鶴子との対談。資料の「『フェミニストカウンセリングのアセスメントシート』作成の試み」「女性センターにおける相談業務ガイドライン(試案)」。著者は、<生き方に悩んだり、戸惑ったり、行く道を探している若い女性には多様な生き方があるから、それぞれあなたの信じた道をお行きなさい、と言ってあげたい。間違ったら引き返してくればいい。人生は長いのです>と。⇒2024/07/05

とよぽん

47
再読。著者の河野貴代美さんと上野千鶴子さんとの対談は、緊張感がありながら互いにリスペクトを抱く者同士のやり取りが建設的な内容だったと思う。河野さんはこれまでのフェミニストカウンセリングを振り返るスタンスだったのに対して、上野さんはフェミニストカウンセリングの歩みと日本社会への関わりを取り上げて、そのちょと内向きの体質を惜しいとして、これからの改革を期待していらっしゃった。フェミニストのパイオニアが、臨床と社会学の異なる立ち位置で対談した貴重な記録を読んだと、私は受け取った。2023/11/22

とよぽん

47
河野貴代美さんの研究と実践の集大成、と言ってよい著書だと思う。ご自身も、これだけの内容をまとめることは、もう最後になるだろうと書いていらっしゃる。だから、フェミニストと社会的背景、歴史などについて心して読まなければならないと思った。カウンセリングの専門的なことはよく分からないが、女性の生きづらさや苦悩に寄り添うこと、エンパワーメントすることは今後も大切だと思う。要再読。2023/10/19

てくてく

6
フェミニストカウンセリングを日本に導入した河野貴代美さんの自伝風な一冊。概説書みたいなものを志向した本ではないため読みづらいところはあったが、河野さんの考えてきたことを知る上では読むべき一冊だと思った。上野千鶴子氏との対談で、河野さんが心理学というよりもソーシャルワークからこの問題に関わったことを語っていて、あ、だからそうなのだと思うところがあった。2023/11/05

ひだり

3
フェミニストカウンセリング、女性をジェンダーから解放してエンパワーメントするカウンセリングだと捉えましたが、それを日本で展開した河野貴代美さんの著書。少し読みにくかった。私も興味を持ち学会のHPを見たけど、盛り下がってる?最後の上野千鶴子さんとの対談で上野さんが「アカデミックな論を打ち立てて後継者を育成しようと思わなかったのか。資格化は賛成したが失敗している、もっと食える仕事にするための裾野を広げなければ」と厳しく指摘していたが、その点は同じく残念に思う。2023/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20766415
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品