性と芸術

個数:

性と芸術

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月24日 18時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 212p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784344039834
  • NDC分類 721.9
  • Cコード C0095

出版社内容情報

日本の現代美術史上、最大の問題作、「犬」は、なぜ描かれたのか?作者自らによる全解説。これは「ほぼ遺書」である。「もちろん分かっている――美術作品の解説なんて作者本人はしない方がいいことは。だからこんな悪趣味は一生にこれ一度きりとする。本来無言の佇まいが良しとされる美術作品に言葉を喋らせたら――いったんそれを許可してしまったら――たった一作でもこれくらい饒舌になるという、最悪のサンプルをお見せしよう。ついてこれる人だけついてきてくれればいい。」(本文より)日本を代表する現代美術家会田誠の23歳の作品「犬」は、2012年の森美術館展覧会での撤去抗議はじめ、これまでさまざまに波紋を呼んできた。その存在の理由を自らの言葉で率直に綴る。人間と表現をめぐる真摯な問い。

内容説明

日本の現代美術史上、最大の問題作『犬』は、なぜ描かれたのか?作者自らによる全解説。これはほぼ「遺書」である。

目次

1 芸術―『犬』全解説
2 性―「色ざんげ」が書けなくて

著者等紹介

会田誠[アイダマコト]
美術家。1965年新潟県生まれ。91年東京藝術大学大学院美術研究科修了。93年、レントゲン藝術研究所で開催された展覧会「フォーチューンズ」でデビュー。美少女から戦争画までさまざまな主題を、日本社会への痛烈な批判性とともに提示する。表現領域は、絵画、写真、立体、パフォーマンス、インスタレーション、小説やエッセイ、マンガなど多岐にわたる。国内外の展覧会に多数参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

82
森美術館で開催された「会田誠展 天才でごめんなさい」で、会田誠を知った。会田誠の「犬」に出会った。頭をぶん殴られたようなショックを受けた。そして、会田誠が好きになった。展示会に抗議活動が起こり、最近では、大学での公開講座に対して提訴されたりもした。確かに彼の作品は、一部の人にとっては許されないものだろう。私自身「いいのこれ?」という反応が起こったのも事実。この本は、会田誠による弁明。なぜこれを描くに至ったのか、なぜ描かざるをえなかったのか。会田誠にとって性とは何か、芸術とは何か。会田誠をまた見たくなった。2022/10/24

どんぐり

72
会田誠が『犬』を制作したのは、昭和から平成に年号が変わった1989年。その第1作は藝大の学生の時に制作したプロトタイプ。以降、犬シリーズは、これを含めて7作品つくられている。第1部の〈芸術『犬』全解説〉は、この絵をなぜ描いたのか、どのように描いたのか、「低俗な変態的画題を、風雅な日本画で描こうとした」ことを詳細に紹介している。美少女と鎖と四肢切断をモチーフに、「ガーゼの繊維を1本1本丁寧に、顔や人体はあえて“つるり”と描く、計算されたもの」であった。この創り手の意図がわかると、絵の見方がわかって面白い。→2023/01/15

アナクマ

33
芸術家は自作を語らない。語れるなら描かなくてもいいのだし、文字に拠らない形式の芸術作品は普通、表面の〈みなも〉しか見えないけれど、その奥底は深い。◉前半。その禁を破り『犬』の弁明をする(ウォーホルの『スープ缶』に相当するという)。一枚の絵に対する6万字のパンフレット。「確信的な誤解作り」「フェイク古典主義者」「ひとつのメッセージを伝える容器という役割をなるべく拒絶すべき」という信念。◉あと「『神奈川沖浪裏』は永遠に止まっている」は心に留めておきたい。2023/09/10

akihiko810/アカウント移行中

22
芸術家・会田誠が問題作『犬』シリーズと現代美術の課題についてについて語る。印象度A  少女を四股切断し犬にした絵画「犬」を発表し、賛否両論・毀誉褒貶を受けた会田が、作品発表の経緯を語る。芸術家なのに、あろうことか自作品解説をしてしまうというのは驚いた(普通は作品で語るだろう)。これだけ会田に「ポルノ作家」みたいな毀誉褒貶がついて回ってるからなのだろうか。 さて、「犬」だが、当然永井豪「バイオレンスジャック」オマージュなのだと思いきや、制作当時はその存在を知らず、全くのオリジナルで、モチーフは川端康成2023/01/28

ひと

15
2012年に六本木美術館で開催された「会田誠展 天才でごめんなさい」でも議論を巻き起こした作品《犬》シリーズについて、作者本人が語った異例の本。学生時代のアートへの向き合い方や、時代背景も踏まえたこの作風にいたる過程が本人の言葉で詳しく語られている。なかなか聞くことのできないアーティスト本人による作品解説は興味深く、引き込まれた。日本の伝統と変質への独自の視点、ヌードに関する西洋美術の欺瞞も面白い。これだけ社会がリベラル化してると、様々な批判や嫌悪感は出てくると思うが、排除されない社会であってほしい。2025/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19916296
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品