NewsPicks Book<br> ポスト平成のキャリア戦略

個数:
電子版価格
¥1,567
  • 電子版あり

NewsPicks Book
ポスト平成のキャリア戦略

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 04時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 261p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344032378
  • NDC分類 159
  • Cコード C0095

出版社内容情報

日本という天国に危機が迫っている。もはや「昭和モデル」や「平成モデル」は通用しない。これからの日本人には「ポスト平成」のキャリア戦略が必要だ。ハングリー&ノーブルな仕事人生を送るためのヒントを20代、30代、40代以降の年代別に提案する。

内容説明

「仕事ができる人」の定義が根底から変わった―。“20代・30代・40代以降”世代別キャリア戦略の決定版!ハングリー&ノーブルなリーダーになるための最強指南書。

目次

第1章 ハングリー&ノーブルな生き方
第2章 日本という大天国に、危機が迫っている
第3章 AIという黒船。「若者の下克上」が始まる
第4章 20代のうちに自分をリセットせよ
第5章 30代はリーダー経験を必ず積むべし
第6章 40代からは教養と人脈の勝負になる
第7章 優秀から偉大へ

著者等紹介

塩野誠[シオノマコト]
経営共創基盤(IGPI)取締役マネージングディレクター・パートナー、JBIC IG Partners(国際協力銀行とIGPIの合弁会社)代表取締役CIO。1975年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、ワシントン大学ロースクール法学修士。ゴールドマン・サックス、起業、ベイン&カンパニー、ライブドア等を経て現職。戦略コンサルティング、M&Aアドバイザリー、各国政府ファンドとの協調投資に従事。政府委員、人工知能学会倫理委員会委員、MBAでの講師等を務める。著書多数

佐々木紀彦[ササキノリヒコ]
1979年福岡県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、スタンフォード大学大学院で修士号取得(国際政治経済専攻)。東洋経済新報社で自動車、IT業界などを担当。2012年11月、「東洋経済オンライン」編集長に就任。2014年7月から「NewsPicks」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

182
平成が終わった中、これからの世界がどうなるのかどう動けば良いのかの示唆に富む内容だった。会社という枠はどんどん小さくなるのだろうな。2019/07/19

ハッシー

89
★★★★☆ 第一線で活躍するアラフォー世代の二人が対話形式でキャリア戦略を語った指南書。対話というよりは、高度な思考のぶつけ合いであり、ビジネスから政治、教育、テクノロジー、リベラルアーツ、古典、哲学までカバーする二人の教養の幅は尋常じゃない。会話に置き去りにされる箇所が多くあり、年下の著者達との絶望的な差に愕然とする(汗)。背負ってきた責務の大きさと経験の密度の差なんだろう。紹介されている本や映画はほとんど知らないものばかり(汗)。でも、良い刺激になった。2019/02/06

Kentaro

47
日本近海の安全保障環境、少子高齢化等、今そこに迫っている危機について語っても、多くの日本人は、危機を煽っているだけでしょう。私たちには関係ないと言う。一部の先進的な企業を除くと多くの大企業で働いていると牧歌的な雰囲気に包まれてしまい、危機を感じられなくなってしまう。 日本の財界は教養レベルが低いと著者は言う。自社のビジネスと日本経済、歴史小説にゴルフと野球のはなしがせいぜいで、安全保障、国際政治、哲学の分野を深く話せる人は希少だ。これからの若いエリートはパブリックマインドを持って、様々な体験をすることだ。2020/02/06

ふね

12
#32 ★★★★★ この本は今後のキャリアに悩むいまの自分にとても刺さりました。令和時代に生き残る人材について、深く考えさせられました。 IGPIの塩野さんとNewspicksの佐々木さんの対談形式で、リズミカルに歯に衣着せぬ物言いで、日本の問題点を論い、20代、30代、40代それぞれで求められるスキルを提言されています。 昭和や平成のキャリア論は通用しなくなるこれからの時代を生き延びるための自分の人生戦略について、考えるきっかけとなる一冊でした。2019/05/05

なつこ

10
20代のうちに自分をリセットする、とにかく打席に立ったもん勝ち。30代以降になるとトライができなくなるので、早めにしていこうと思います。2019/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12518268
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品