内容説明
画面から消えていた11年間。女優藤真利子の壮絶な記録。
目次
1 ママはママになる(運命の日;パパと出逢うまで;ママと出逢うまで;ママが記した「ベビーブック」;大家族 ほか)
2 私がママになる(運命の翌日;親の死に目に会えない;心原性脳塞栓症;リハビリ科;リハビリ病院に貴乃花が! ほか)
著者等紹介
藤真利子[フジマリコ]
1955年東京生まれ。女優。微美杏里の名で作詞も手掛ける。聖心女子大学文学部歴史社会学科卒業。父は藤原審爾(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きさらぎ
35
苦労して育ててくれた母親のことが大好きなのはわかるけど、医療関係者やヘルパーさんたちに対して、ちょいちょい上から目線なのが鼻についた。どうしても、純粋な介護のお話に思えなくて交遊自慢・コネ自慢のようにもとれる。だけど彼女なりに精いっぱいお母さまに尽くしていて、タイトルのようなことは全然ない。2018/04/22
いっちゃん
8
女優さんの本だったのか。知らなかった。介護を苦に母を殺したのかと思ったら、全然違った。このタイトルは違うと思う。ここまで実の母にしてあげられるだろうか。誰もが介護する機会がやってくるかもしれないのに、お金がないとできないこともたくさんあることを知らされる。将来が不安になる。この娘さんじゃなかったら、本当に殺してたかもしれないくらいに、壮絶な介護記録だった。2020/11/03
青木 蓮友
7
いやー、読み苦しかった。まんべんなく苦しかった。さすが非凡な人は違うなと思った、ふつう出せないですよこういう本は。このトンガリ切って激しく扱いづらい性質だからこその魅力、輝き。なんのかんのわたしも読み切れてしまったし、フジマリ劇場に魅了されたということだろう。しかしタイトル「ママを殺した」は、フジマリの超絶なる傲慢さと痛々しいほど健気な深い愛情をよく表していると思う。ラストあたりママさんが辛そうで涙が出てしまった、でも病院でよりも良かったんじゃないかな。どうかフジマリさん、カズちゃんとお幸せに。2018/02/15
おーね
7
題名がなんともセンセーショナル。でも、読んでいてそう思ってしまうくらい愛していたんだとも感じる。ものすごいエネルギーを持って取り組んだんだろうね。2018/01/23
むさみか
6
自分が殺したのではないか と思うほどに お母様を愛してらした もう少し 自分がお母様にとって 正しい道を選択できていればという 後悔を娘がもっていること 殺したという言葉は 愛していたと同義語なんだと思った2017/12/18