かぼちゃを塩で煮る

個数:

かぼちゃを塩で煮る

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月11日 04時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344030473
  • NDC分類 596.04
  • Cコード C0095

内容説明

台所に立つことうん十年。頭の中は、寝ても覚めても食うことばかり―美味探求の記。

目次

かぼちゃの塩煮
バンガロースープ
きらずまめし
アクールーニ
セビーチェ
アメリカの弁当箱
まずいまぐろのうまい食べ方
コンビーフのホットサンド
ちゃつ
めざしの炙り方〔ほか〕

著者等紹介

牧野伊三夫[マキノイサオ]
1964年北九州市生まれ。画家。多摩美術大学卒業後、広告制作会社サン・アド入社。92年、退社後に都内の画廊での個展を中心に活動を始める。美術同人誌「四月と十月」同人。「雲のうえ」(北九州市情報誌)、「飛騨」(飛騨産業広報誌)編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Lara

92
料理をすることに愛情を込められている。ごくごく普通のありきたりの料理が多い。どの料理も、とてもおいしそうで、よだれが垂れそう。出汁を取るとか、焼くにしても、炭火が効果的とか、こだわりがある。「めざしの炙り方」は炭火で炙ると、格段にうまいそうだ。「ほとんどの野菜は塩でもんだだけで食べられる」蕪、大根の皮、きゅうりとなす。いつも見慣れた野菜が、なんだか違った野菜に思えてくる。不思議だ。食べること、食材への深い愛情があふれている。2021/08/29

けんとまん1007

54
どれもこれも、美味しそう・・と、思わせる文章が素晴らしい。決して、大上段に振りかぶるような文体ではなく、何気ないようでいて、牧野さんの人間性が滲み出ている。かぼちゃを塩で煮る・・・さっそく、かみさんにやってもらおうかなあ~。かぼちゃは、たくさんできたからなあ~。2022/08/08

♡ぷらだ♡お休み中😌🌃💤

50
読み友さんのレビューで興味を持っていたところ古本まつりで発見。本書は、画家の牧野伊三夫さんの食のエッセイ&レシピ集。牧野さんは小学生の時、国語の教科書のモンゴルで肉とスープを振る舞われる場面が気になり、何度何度も読んで想像していたというエピソードが物語るように、小学生の頃から人一倍食べることに関心が深かったよう。そんな牧野さんだから、紹介されているレシピは簡単だけどちょっとした工夫がなされている。身近なものでちゃちゃっと作れるのがうれしい。2020/11/19

吾亦紅

37
画家の牧野伊三夫さんの食のエッセイ。毎朝二時間の散歩をして、奥さんと献立会議をし、今日食べるものを決めてから、アトリエに籠もって絵を描く日々。風呂に入ってから浴衣に着替え、目を休めるために裸電球の薄明かりの中で、ゆっくりゆっくり晩酌をしながら、食事をする。食に対する探究心が真っ直ぐで、情報や流行よりも大切なのは、自分が美味しいと感じること。牧野さんの晩ごはんの様子を写真で拝見したことがあるのだが、その食卓の佇まいはまるで絵のよう。2019/10/14

tetsubun1000mg

18
以前読んだ「作家のむだ歩き」が面白くて再読してしまったのだが、2冊目の「へたな旅」を読んでから牧野伊三夫さんの文章にハマってしまった。 旅先では銭湯に入って地元の昔からあるような食堂や居酒屋で飲んで食べる。 話し好きというより、相手の話を楽しんで気に入った方とは長く付き合うという感じ。 絵画が本職なのだが、文章も挿絵も味が有って楽しめる。 火鉢や七輪を使って毎日焙ったり温めて鍋や燗をつけたりとマイペースで楽しんでいる様子が伝わってくる。 読み進めていくうちに牧野伊三夫の本をまた読みたくなってくるんだよね。2025/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11262333
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品