味なメニュー

個数:

味なメニュー

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月12日 21時18分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344028517
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0095

内容説明

銀座のシチュー。町角のジューススタンド。空港のかつサンド。居酒屋の煮込み。浪花の豚まん。東神田の立ち食いそば…。愛される味の秘密をメニューの行間から引き出す、とびきりおいしいノンフィクション。

目次

シチューと煮込み
道頓堀の品書き
ちょっと大衆酒場で
キッチンカーでランチを買う
かつサンドの秘密
夢のかたち
だからジューススタンド
そこに立ち食いそばがあるから
「立ち食いそばには『ナンバーワン』がない」―大衆そば研究家・坂崎仁紀氏に聞く
趣味のお茶漬け
新橋駅前の楽園で
ホットケーキとパンケーキ
豚まんが愛される理由
黒板と筆ペン

著者等紹介

平松洋子[ヒラマツヨウコ]
エッセイスト。東京女子大学文理学部社会学科卒業。国内外の料理や食、生活文化などをテーマに幅広く執筆活動を行っている。『買えない味』で第16回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞、『野蛮な読書』で第28回講談社エッセイ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

吉田あや

66
「メニューは文学である」小料理屋や割烹にある手書きのメニューに文学の匂いを、一編の詩を嗅ぎとり、その先の物語を連想し楽しむ。壁にずらりと整列したお品書きの札。常夜灯がぬくい明かりを灯して呼び込む軒下。肩を並べて横並びの立ち食い店。高級なお店で1品1品サプライズに富んだ食事を楽しむのも素敵だし、猥雑で活気のあるパワー溢れた懐深い食事もこれまたたまらない。まだ知らぬ料理でも、食感を感じ、口の中いっぱいに幸せの香りと幸福感が広がり充満する。平松さんの文章は、目に、心に、心地いい。2015/12/16

アキ・ラメーテ@家捨亭半為飯

58
読書をするように、メニューを読む。洋食屋の、居酒屋の、フルーツパーラーの、立ち食いそば屋の、ジューススタンドのメニュー。印刷されたものも、黒板に書かれたものも、紙に書かれた短冊状のものも。良い店の良いメニューは食べる前からお客をわくわくさせてくれる。2016/11/24

あじ

58
「食べ物」ほどプロと素人の筆力の差が、歴然とする題材はない。平松さんの文章は目で味わう料理であり、脳が実際に食したと錯覚してしまうほど語彙が豊穣だ。味蕾が咲き乱れ、多幸感いっぱいの食後が何度も体験できる。立ち食いそば屋のスタンドで、だし場(出汁BAR)のカウンターで『味なメニュー』を前に座り込み。また次も【平松】に寄らせて頂きます。ここの料理は三方よしですから。2015/12/30

ユメ

46
カバー写真の「甚六」のメニューに惚れ惚れ。メニューを読むことは読書と似ている、という平松さんに激しく共感した。私も、メニューを読むことが大好きだ。一品一品が美味しそうであるかはもちろんのこと、取り合わせ、配列も非常に重要で、自分はこの中からどれを選んで食事を組み立てるか、ということをわくわくと考えさせてくれるメニューがいい。書き手の人柄が滲む手書きのメニューは尚よい。メニューを読むあいだ、人はほんの少し先の未来を思い描く。「メニューは文学である」「メニューには、物語の始まりがある」平松さんの主張は至言だ。2018/01/03

ホークス

44
飲食店のメニューに着目したエッセイ。壁一面に貼られた短冊、黒板の日替り品、歴史の色がついた木札には、店主の拘りや従業員の創意が生きている。過去の思い出も含め、本書の眼目である。ジャンルを深掘りした話も読みどころだ。都心のランチ屋台をメジャー化したのは、OLの欲求に寄り添った人達の情熱と冷静なロジック。坂崎仁紀氏と探究する立ち食いそばの世界は、まだまだ奥が深そうだ。概して低価格なものほど興味深い。関東煮の老舗、道頓堀「たこ梅」は明治時代の様な見事な外観。復活させた主人の真摯な取り組みにぞくっとした。2018/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9948451
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品