感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ヨハネス
3
血液型により合う食事合わない食事があるという本を読んだことがありますが、A型の食事がこの本でいうと慎重気質に当たりそうです。血液型による分類は当然4種類なのですが、この本だと8種類に分類されます。・・・・より、自分に合った食材がわかるのかと思いきや、自分がどの体質に分類されるのかチェックリストを見てもさっぱりわからず無視しました。とても残念。8つの体質説明のほうがまだ判断しやすいです。タイトルには「野菜」とありますが、肉、穀類、卵・乳製品、ハーブ、飲み物などさまざまな食材が体質により分類されています。2015/07/01
まりにゃ
0
なんとなく、納得な反面、微妙な気が。 嫌いなものはやはり無理する必要はないのかなぁ。 でも、納豆は誰にでも身体によさそうだけど。2013/09/28
もにゅ
0
なぜか小学生の時、祖母からもう読まないからと貰って読みました(本の虫だったので活字なら何でも読んだ) 人間ってこんなに大きく個体差があるんだと衝撃を受けたのを覚えています これのお陰で自分にあった健康習慣を探す意義を早めに気付けたのでよかったです
cooちゃん
0
当たってる!性格、思考の仕方、感じ方から体質ではなく気質が判るとは!2019/04/06
booklight
0
野菜を食べて毒になるなんて考えたことないけど、人によって必要な栄養素が違う、と考えると合う合わないがあってもおかしくない。コーヒー絶賛の世の中だが、合う合わないもあるし、飲みすぎると体調が悪くなるのも事実。分類がうまく合うか会わないかは別にして、自分(のタイプ)に合わない食べ物、という観点は大事かもしれない。自分のタイプはわからず。2017/09/19