Pocket book<br> プロレス激動40年史の読み方―力道山時代から平成多団体時代まで、歴史的事件、社会的ブームに隠された真実を明かす

Pocket book
プロレス激動40年史の読み方―力道山時代から平成多団体時代まで、歴史的事件、社会的ブームに隠された真実を明かす

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 251p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784341140861
  • NDC分類 788.2
  • Cコード C0075

目次

平成7年(1995年) 30団体がつどう、未曾有の多団体時代到来―迷走する平成プロレスの未来の読み方
平成6年(1994年) 「JICUP」開催、ジュニア・ヘビー級が大ブーム―メジャーを脅かしたインディペンデントの底力の読み方
平成5年(1993年) 女子プロレス四団体の対抗戦ブームが起こる―女子プロレスが男子プロレスに仕掛けた“一撃”の読み方
平成3年(1991年) UWFが、藤原組、UWFインター、リングスに分裂―レスラーとフロントが対立する“歴史的宿命”の読み方
平成2年(1990年) バブル経済下、“企業プロレス”SWS出現―企業資金がもたらしたプロレスの荒廃の読み方
平成元年(1989年) 過激なデスマッチで、大仁田・FMWが脚光を浴びる―長州が大仁田の邪道プロレスを認めない理由の読み方
平成元年(1989年) 新日本、UWFなど、プロレス団体が東京ドーム進出―新日本がマット界で果たしている“もう一つの役割”の読み方
昭和63年(1988年) 第二次UWF旗揚げ、社会的ブームに―プロレスの価値を一時暴落させた“UWF革命”の読み方
昭和62年(1987年) 長州、世代闘争をぶちあげるも不発に終わる―“世代”で“個人”に立ち向かった長州の限界の読み方
昭和62年(1987年) 天龍、阿修羅・原の“天龍革命”スタート―天龍がマット界改革に着手した真意の読み方〔ほか〕

最近チェックした商品