先生と子どもたちの本当にあった物語

個数:

先生と子どもたちの本当にあった物語

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月08日 06時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784341088606
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

いま、小学校の先生にいちばん、届けたい本!!

学校や教室という教育の現場で繰り広げられた真実の物語。



─発刊に寄せて─ 

日本講演新聞編集長水谷もりひと

昭和の小学校を思い出して私は泣いた。

先生と子どもたちのこんなに温かい交流があったのか、と。

内容説明

いま、小学校の先生にいちばん、届けたい本。遠足の途中でフィルムが切れた。そこから始まった奇跡のつながり。

目次

担任時代の想い出(外国の子どもたちとの図画の交換;教え子とのツーショット;家庭訪問での子どもの作文;とっておきの修学旅行;大好評の誕生日プレゼント ほか)
校長時代の想い出(子どもが夢中になった「さつまいも作り」;おばあちゃんの手縫い雑巾(本校)
ご婦人からの一通の手紙から始まった素敵な交流(分校)
生きる勇気を子どもたちに(困難に負けない力))

著者等紹介

齋藤正健[サイトウマサタケ]
1943年宮崎県生まれ。宮崎大学学芸学部卒業後、1966年4月高千穂町立岩戸小学校に赴任し、教師としての生活が始まる。学級担任の27年間、自分のカメラで全ての子どもとツーショットを撮る。学校行事や宮崎国体・秋の遠足などでのご縁を教育に活かし、作文教育・心の教育に力を入れる。1989年宮崎県教育委員会より半年間の筑波大学での内地留学(国語)。1992年には42日間、文部省中央研修に派遣される。小学校の教頭3校、校長3校を経て退職。退職後は国富町の教育相談員として不登校生の教育支援に当たる。2023年に全国連合小学校長会75周年記念式典で、文部科学大臣より小学校教育振興の功労者感謝状が授与される。現在は、国富町の民生・児童委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

h-kan

1
昭和の時代に小学校で教員として取り組まれた様々な交流内容をまとめられた本でした。国際交流やスポーツ選手との交流、たまたま出会って、集合写真を撮ってくれた方、アビリンピックに出場した選手との交流を通じで、道徳の授業を展開されていった話。いい話ばかりでした。2025/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21999636
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品