出版社内容情報
昭和の時代にフォーカスする
内容説明
おもわずニヤリとするお色気小咄満載!
目次
一月 艶ばなし正月風景
二月 艶ばなし曲垣平九郎
三月 艶ばなし雛祭り
四月 艶ばなし金瓶梅
五月 艶ばなし端午の節句
六月 艶ばなし大奥物語
七月 艶ばなし夕立ちと雷
八月 艶ばなし女護が島
九月 艶ばなし名月の宵
十月 艶ばなし唐人お吉
十一月 艶ばなし華燭の宴
十二月 艶ばなし忠臣蔵
著者等紹介
露の五郎(二代目)[ツユノゴロウ]
昭和7年京都に生まる。昭和21年芦の家雁玉に師事、22年二代目春団治の弟子となり春坊となる。35年二代目桂小春団治を襲名、36年自作『西遊記』が大阪NHK主催「上方落語の会」金賞。上方落語協会幹事に就任、43年二代目露の五郎を襲名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。